五行論とは

五行論は漢方を中心とした東洋医学の理論において、陰陽論とともに重要な理論になっています。
これは古代の中国の宗教観から来ていると言われています。自然に存在するものを生活の基本になっている「木・火・土・金・水 (もくかどこんすい)に分類するというものです。
人間の体も、この木・火・土・金・水の5つの要素で考えていきます。

木・火・土・金・水とは

【木:曲直(きょくちょく)、条達(じょうたつ)】
樹木が枝葉を伸ばして、柔軟に拡がっていく性質で、伸展や上昇などの意味を表しています。

 

【火:炎上(えんじょう)】
火が炎のように萌えることで、勢いよく上昇することから軽やかなもの、燃えやすい性質を指しています。

 

【土:稼穡(かしょく)】
土は養分やミネラルを豊富に含み、生命や鉱物が生じるところから、豊潤さ、濃厚さといった性質を示し、万物を生かす働きがあるとされています。

 

【金:従革(じゅうかく)】
金は人の手で形を変えられる金属から派生して、従順さ、変更、改革、変化、収斂、清潔などの意味があります。

 

【水:潤下(じゅんか)】
水が流れる川のように、周囲を潤し冷やして下方に流れるような意味があり、下ろしたり、潤したりするような意味があります。

相生と相克とは

相生(そうせい)とは、ある要素が特定の要素を生み出す関係のことをいい、五行論では、「木→火→土→金→水→火」が相生にあたります。
木が燃えて火を起こし、火が燃えると灰になり土をつくる、土から金属が出てきて、金属は表面に水を生じる、水は木を成長させる
この関係が続くと、各要素は過剰になってしまいバランスが崩れてしまいますので、相克(そうこく)といい、相生と反対の働きがあります。

 

相克とは、各要素の勢いを抑制し、小さくしていく関係で、相生と相克の関係が上手く保たれてバランスがとられています。
相克関係は、「木→土→水→火→金→木」となります。
木は土の養分を吸い取り、土は水を吸収しせき止め、水は火を消します、火は金属を溶かし、金属で木が切られます
う~ん、実によく考えられていると思ってしまいます。

 

漢方をはじめとした五行論は、木・火・土・金・水が体内で相互関係を持つと考えていきます。