実際に、珈琲のタンニンで減る鉄分の吸収ってどれくらい?

実際に、珈琲のタンニンで減る鉄分の吸収ってどれくらい?

健康ポータル・美容ポータルサイトとして、健康・美容・賢脳に関連した情報を満載。調べものに便利な検索コーナー・リンク集・オリジナルファイル・オリジナル動画、話題としてトピックスなどを用意しています。

実際に、珈琲のタンニンで減る鉄分の吸収ってどれくらい?

鉄剤はお茶や珈琲では飲むなというが、それは知識として認識しておいて、吸収される鉄の量は、実際には一緒に飲んでしまってもさほど変わらないし、少なくとも鉄剤の鉄の量は多いのでさほど問題にはならないという専門家もいます。。

参考:ステーキを食べながら、珈琲は飲むな

長寿の島の魔法の飲量は珈琲だった

世界には、いろいろと長寿で有名な地域がありますが、ギリシャのイカリア島も長寿の島として知られていて、その島では1日に3~4杯珈琲を飲むのは当たり前とも言われています。

coffee

そこで、この珈琲と長寿に何か関係があるのではないかということで、珈琲と心血管リスクについて研究した論文が発表されています。

原文:http://journals.sagepub.com/doi/full/10.1177/1358863X13480258

長寿の島と言われるイカリア島の65歳以上の142名に対し、FMDという超音波測定によって血管内皮の機能、いわゆる血管のやわらかさを調べた研究で、さらに珈琲の消費量も合わせてアンケート調査をしています。
珈琲の消費量に関しては、1日に200mL未満、200mL~450mL、450mL超の3グループに分けて調査されました。

その結果、FMDは、珈琲の消費量に応じて、直線的に増加しているという結果が得られ、FMDの値は次のようになっています。
1日に200mL未満:4.33±2.51%
1日に200mL~450mL:5.39±3.09%
1日に450mL超:6.47±2.72%




この結果を見ても、よほど医学に精通した人でなければ、FMDって何? この数値ってどんな意味があるの? とこの結果の示す意味があまりわからないと思いますので、まず簡単にFMDとはということについて簡単に説明します。

FMD(Flow Mediated Dilation)とは

FMDは、Flow Mediated Dilationの略で、日本語では、『血流依存性血管拡張反応』と訳されます。
どういうものかというと、FMD検査は動脈硬化が引き起こすいろいろな病気を早期発見・早期治療するために有用な血管のやわらかさを検査するものと言えます。

ちょっと専門的に言うと、カフで腕を締めた時に、血流増大によるずり応力により血管拡張物質である一酸化窒素(NO)が血管内皮からどれだけ放出されたかを調べる検査になっています。このとき、血管内皮機能が低下している、つまり動脈硬化を起こして血管が硬くなった状態になっていると、機能が上手く働かないためにる一酸化窒素(NO)の産生が少なくなり、FMD値は低下してしまいます。

%FMD={(最大拡張幅(mm)/安静時血管径(mm)}×100

という計算式がありますが、値としての目安はどのようになっているのかというと
正常値の目安は6%以上
5%未満で内皮機能障害が疑われる
3%未満では高リスク

となっています。



つまり、珈琲を多く飲む人のほうが、血管がやわらかく、従って、動脈硬化から起こるさまざまな病気のリスクが小さいと言えます。

この研究では、普通のコーヒーでも効果があるとされていますが、特にギリシャコーヒーをよく飲む人では、普通のコーヒーの場合よりも、よりFDMで良い結果が得られたとしています。

珈琲は動脈硬化の予防に効果がないとする研究論文も

コーヒー摂取習慣がある健康な男女74名 (平均38.5±9歳、アメリカ) を対象とした単盲検無作為化比較試験において、クロロゲン酸420 mg (25名) または780 mg (24名) を含むコーヒー400 mL/日を8週間摂取させたところ、血漿抗酸化能 (FRAP) 、血清脂質 (総コレステロール、LDLコレステロール、HDLコレステロール、トリグリセリド) 、血流依存性血管拡張反応 (FMD) 、血漿NO代謝産物濃度、血圧に影響は認められなかったという研究論文が出されています。

 原文:https://www.ncbi.nlm.nih.gov/pubmed/26843588?dopt=Abstract

この矛盾した結果をどうとるのかということになりますが、まず、実験に参加している人の平均年齢は、38.5歳となっている一方、FMDの改善が見られたとするギリシャのイカリア島での研究報告では、研究の対象者が65歳以上となっています。
また実験期間も、アメリカの実験では8週間となっているのに対し、ギリシャのイカリア島では日常的に珈琲が飲まれ続けていることから、8週間という期間では効果を見るのには短すぎるということも言えるでしょう。


いずれにしろ、珈琲が動脈硬化の予防に対して効果があるのかということについては、効果を示唆する論文がある一方で、効果はないとする論文があるが、実験対象とした年齢や、調査期間の違いもあります。

こういったレベルなので、『健康食品・サプリメント[成分]のすべて 2017 ナチュラルメディシン・データベース(オンラインデータベースつき)』でも、国立健康・栄養研究所の「健康食品」の安全性・有効性情報でも、珈琲の動脈硬化に対する効果については、エビデンスがありと記載されていません。これからの研究が期待されます。

珈琲は極端な多飲をしなければ、食経験が豊富な安全な飲み物です。
珈琲ブレイクに1杯飲むことで、その香りとコクでリラックスもできますので、珈琲タイムを楽しんでみるのも良いでしょう。