Yakuji-Man
AUTHOR

Yakuji-Man

製薬メーカーで研究所・学術企画・薬事関連の仕事に携わってきた薬剤師です。 医療用医薬品・OTC医薬品・医療機器・医薬部外品・化粧品・衛生関連品・試薬・健康食品・健康雑貨などの学術資料・パンフレットの作成や製品表示などを幅広く担当してきた薬剤師です。

  • 2024年3月29日

「病気」の予防は「歩行」から | 健康トピックス

歩くことは健康に良いということはよく言われていますが、どのように歩いたら良いのでしょうか。 西洋医学の父も歩くことの重要性を言っていた 西洋医学の父と言われたヒポクラテスは、次のような言葉を残しています。 「歩くことは人間にとって最良の薬である。」 実際に、メタボ解消にも、生活習慣病の予防においても […]

  • 2024年3月28日

美容効果がありそうな漢方処方 | 美容トピックス

漢方処方には、いろいろな名前がありますが、処方名を見ただけで、なんか美肌によさそうに思える処方もあります。 メジャーな処方ではありませんが、『肌』という文字が入った処方を2つほどご紹介します。 柴葛解肌湯 『柴葛解肌湯(さいかつげきとう)』には、『肌』という文字が含まれていて、しかも「解肌」というよ […]

  • 2024年3月27日

瀉心湯の仲間たち | 健康トピックス

漢方処方の中で、『瀉心湯』と名前がつく処方がいくつかあります。主要なものをあげてみると、半夏瀉心湯(はんげしゃしんとう)、三黄瀉心湯(さんおうしゃしんとう)、甘草瀉心湯(かんぞうしゃしんとう)、生姜瀉心湯(しょうきょうしゃしんとう)があります。 瀉心湯の名前の由来は、その働きにあり 瀉心湯の名前の由 […]

  • 2024年3月26日

人間は権限をもつほどにセクハラをする動物 | 薬剤師トピックス

セクハラ(セクシャル・ハラスメント)は、他人を不快にさせる性的な言動になります。 セクハラというと、男性が女性に対して行うものというイメージがありますが、女性から男性に対しての場合も、男性から男性に対しての場合も、女性から女性に対しての場合もあります。 「男のくせに根性がないな」とかも該当しますし、 […]

  • 2024年3月25日

日本の職場における過労死問題 | 薬剤師トピックス

最近、職場の問題として、セクハラやパワハラといったハラスメント、男女差別、待遇の格差、重労働や長時間労働といった労働者の心身の健康に大きく影響を与えている問題が、クローズアップされ職場のメンタルヘルスの重要性についても言われるようになってきました。 過労死はkaro-shi 『過労死』という日本語は […]

  • 2024年3月24日

麻雀を考えるいろいろな視点 | 賢脳トピックス

将棋や囲碁では、AIがプロを負かしたという話題がよく上がります。 それでも、将棋の藤井壮太プロなどが打つ手は、AIが予想できなかったりするものです。 AI自体が人間が作り出したもので、過去の膨大な資料をインプットして、その中で効率的な打ち手を計算するということをやっています。 つまり、過去のデータが […]

  • 2024年3月23日

敏感肌や乾燥肌にお奨め成分セラミド | 美容トピックス

敏感肌でちょっとした刺激でも肌が荒れてしまったり、乾燥肌すぐに肌がカサカサになってしまうという人も多いと思います。 そんな敏感肌や乾燥肌の人は、肌のバリア機能をしっかり保つことが大切で、そのためにお奨めの成分はセラミドです。 セラミドで保湿することにより、肌に適度なうるおいを保ち、肌の水分が維持され […]

  • 2024年3月22日

ブロッコリースプラウトの力 | 健康トピックス

ブロッコリースプラウトは、最近テレビのCMなどで「ブロッコリースプラウト」とか「スルフォラファン」といったような言葉で、認知されてきたりしています。 ブロッコリースプラウトとは ブロッコリーは、イタリアを中心とした地中海沿岸が原産地のアブラナ科の野菜で、冬から春にかけてが旬になります。 ブロッコリー […]

  • 2024年3月21日

印象の形成 | 薬剤師トピックス

人間は、社会的動物ですが、その研究の分野の一つに、『社会的認知』があります。 『社会的認知』は、社会的な場面において、情報処理とその影響を研究の対象にしています。 対人認知と印象形成 社会的認知の中で、他者に注目して、人間が他者をどのように認知しているかを明らかにしていく研究分野が、対人認知になりま […]

  • 2024年3月20日

IQクイズのような問題は慣れれば成績アップ | 賢脳トピックス

IQ問題をやって、あまりよい結果が出なくても落胆することはありません。 誰でも、発想の引き出しを増やしていけば、正解できる問題がすぐに増えて、結果も短期間でジャンプアップするからです。 IQ問題は数学の勉強法で 中学でも高校でもいいのですが、例えば数学の勉強をするときに、まずは基本的な概念を勉強した […]