鍼は鍼灸治療の一環で、東洋医学の一つの分野にもなっていて、美容目的で鍼をする人もいたりします。
注射を連想
鍼というと、注射を連想する人も多いと思います。
予防接種や献血、健康診断などのときの採血で、注射針を刺した経験がある人がほとんどだと思いますが、針を刺した瞬間は痛いし、終わった後は血が少し出ます。
こうしたことから、鍼も痛くて血がでるというイメージがでてきます。
一言で注射針といってもさまざまな種類のものがあり、採血の時に使われる注射針は、血液をスムーズに採血するために少し太とめになっていて、直径が0.4~0.8mm程度になっています。
予防接種で使われる注射針は、だいたい直径0.4mmほどです。
それでは鍼で使われるものはというと、その太さもいろいろあります。
中国では0.35mmあでの太さのものが使われるそうですが、日本で最もよく使われているものは直径0.16~0.2mm程度のものになっています。
一番細いものになると直径0.14mmで、これは髪の毛ほどの太さということになります。
鍼の特徴としては、直径で言うと注射針の1/2~1/6の太さになっていて、細い分、柔らかくしなります。
注射針と鍼の違い
注射針と鍼の違いは、このように太さが違うというところがありますが、それ以外にも、注射針は薬液を入れたり、採血したりという目的があるので中が空洞になっています。
一方、鍼は中が空洞になっていないので、抵抗なく皮膚に刺さります。
鍼の材質はステンレス製のものが一般的で、長さもいろいろと種類があり、だいたいが15~90mmですが、中国では210mmなんて長いものもあるようで、刺す部位やその目的によって使い分けられています。
さて、鍼を指すと痛いかどうかということですが、全く痛くないということはないですが、ほとんど痛みを感じにくいということになります。
まず細いということと、中が空洞でないので皮膚の抵抗が少ないことから、痛みを感じる人は少ないのです。
また注射針の先端は尖っていますが、鍼は皮膚と筋肉の間を通れるように先端が丸みを帯びているというのも、鍼が痛みを感じにくい要因かもしれません。
痛みを感じても、注射のようにチクッ!という痛みではなく、ジワーとかズーンという表現になるような鈍い痛みになり、鍼灸の世界では、この鍼特有の鈍い痛みのことを『響き』と言ったりします。
鍼と出血
鍼は基本的にツボに行うもので、血管に刺したりしないのでほとんど出血しません。
鍼をしたとき毛細血管を傷つけてしまうと、内出血が起こったりする場合もありますが、通常は内出血が覆っても軽度で一時的なものであることが多いです。