CATEGORY

健康トピックス

  • 2023年4月9日

消化管の入り口、口腔の役割とは | 健康トピックス

口腔は消化管の入り口ともいえる部位ですが、どのような特徴があり、どんな役割を果たしているのでしょうか。 特殊な口腔という場所 ロから肛門に至る消化管は、「食物を一時的に貯めて消化するところ」、「消化液を出すところ」、「栄養分や水分を吸収するところ」など、いろいろな役割を担う多くの組織・器官から成り立 […]

  • 2023年4月5日

アスパラガスの栄養成分 | 健康トピックス

アスパラガスにはグリーンのものも、白いものまりますが、どちらもアスパラガスです。 実は、光に当てて育てるとグリーンアスパラガスに、土をかぶせ、遮光して栽培するとホワイトアスパラガスになります。 グリーンアスパラガスとホワイトアスパラガス アスパラガスは、和名/別名を阿蘭陀雉隠(オランダキジカクシ)と […]

  • 2023年4月1日

栄養価が高いキャベツの成分 | 健康トピックス

キャベツは、別名 玉菜(たまな)あるいは甘藍(かんらん)と呼ばれることもあるアブラナ科アブラナ属の葉野菜で、旬は冬から春となっています。 キャベツは大変栄養価が高い野菜で、免疫力を高め、肌の調子を整える働きがあるビタミンCや、止血や骨作りに欠かせないビタミンK、胃腸の働きをサポートするビタミンUとい […]

  • 2023年3月28日

食中毒感染を引き起こすノロウイルスとロタウイルス | 健康トピックス

ノロウイルスもロタウイルスも、いずれも五類感染症を引き起こすウイルスで、次亜塩素酸消毒などが必要になってきます。 ノロウイルス 『ノロウィルス(Norovirus)』は、カリシウィルス科で、五類感染症に分類されています。 手指や食品等を介して感染し、嘔吐、下痢、腹痛等を起こすことで知られていますが、 […]

  • 2023年3月24日

ボツリヌス菌、ウェルシュ菌・セレウス菌 | 健康トピックス

食中毒を起こす、芽胞形成をするグラム陽性桿菌にボツリヌス菌、ウェルシュ菌・セレウス菌 についてまとめてみました。 ボツリヌス菌 ボツリヌス菌 (Clostridium botulinum)は、グラム陽性桿菌で偏性嫌気性菌、芽胞形成をします。 ボツリヌス菌は、土壌、河川、動物の腸管等の自然界に芽胞の状 […]

  • 2023年3月20日

サルモネラ・腸炎ビブリオ・カンピロバクター食中毒の注意点 | 健康トピックス

食中毒の原因として多いサルモネラ・腸炎ビブリオ・カンピロバクターについて、その特徴や予防法についてまとめてみました。 サルモネラ菌 サルモネラ属菌(Salmonella spp.)は、グラム陰性桿菌で、通性嫌気性菌になります。 サルモネラ菌は、動物の腸管、自然界の川や下水、湖等に広く分 布していて、 […]

  • 2023年3月16日

レスポンデント条件づけと行動療法 | 健康トピックス

認知行動理論は、第一世代と呼ばれる学習理論に基づく行動療法、第二世代と呼ばれる認知の内容に着目した認知療法や理性感情行動療法(REBT)、第三世代と呼ばれる認知の機能に着目したマインドフルネスやアクセプタンスといった療法があります。 ここでは、第一世代と呼ばれる行動療法の中のレスポンデント条件づけに […]

  • 2023年3月14日

良かれが逆効果のうつ患者対応 | 健康トピックス

人間にはいろいろな考え方の人がいますし、実際にその立場にならないと、本当にその人の気持ちはわからないものです。 人それぞれ受け止め方が違うので、こちら側が良かれと思ってやったことも、それはこちら側の勝手な思い込みや視点であって、相手からすればかえって迷惑といった場合もあります。 うつの人にやってしま […]

  • 2023年3月13日

オペラント条件と行動療法 | 健康トピックス

認知行動理論の第一世代と呼ばれる学習理論に基づく行動療法に関連して、その学習理論の方法として、レスポンデント条件づけとともに、オペラント条件づけというものがあります。 オペラント条件づけとは レスポンデント条件づけが、古典的条件づけと呼ばれるのに対し、道具的条件づけと呼ばれるのが『オペラント条件づけ […]

  • 2023年3月10日

キノコだけでない、気をつけたい身近な自然毒 | 健康トピックス

自然毒というと、真っ先に毒キノコを連想する人も多いと思います。 山菜取りに出かけて、思わず似たような食用キノコと間違って食べてしまい、食中毒を起こしたという例はよくあります。 食中毒の報告が多いキノコ 食中毒の報告件数、患者数が多いキノコとしては、一番多いのがツキヨタケ、次に多いのがクサウラベニタケ […]