CATEGORY

健康トピックス

  • 2023年1月27日

診察室のドアをあけた瞬間からはじまる漢方 | 健康トピックス

テレビなどで名医特集などをやっていると、患者が診察室に入ってきた瞬間から、その姿勢や歩き方をチェックしていて、そこから得た情報を診断に役立てていたりします。 これは西洋医学に限ったことではなく、漢方でも同じです。 診察室のドアを開いたときから 漢方は、患者が診察室のドアを開けたときから診察がはじまっ […]

  • 2023年1月23日

顔色をみる漢方 | 健康トピックス

漢方において、証を見極めるときには、四診(ししん)、つまり望診(もうしん)・聞診(ぶんしん)・問診(もんしん)・切診(せっしん)を行います。 漢方の診断でよく行われている舌をみせてくださいといって舌を診る舌診(ぜっしん)は望診、お腹をさわってみる腹診(ふくしん)と脈をみる脈診(みゃくしん)は切診に含 […]

  • 2023年1月19日

目を見ただけでもいろいろな情報がつかめる漢方診断 | 健康トピックス

漢方といえば、『証』を判断するのが重要になってきます。 西洋医学では、視診や聴診をしたり、打診をしたり、さまざまな検査を行っていきますが、漢方でも問診から始まり、西洋医学が病名を診断するのに対して、漢方では『証』を見極めていきます。 西洋医学と漢方の診断 西洋医学では、風邪で発熱と咳があれば、その症 […]

  • 2023年1月15日

ドクダミのトリビア | 健康トピックス

ドクダミは、起源植物名は Houttuynia cordata で無理して読み方をカタカナ表記してみると、ハウトゥイーニア・コルダータとなります。英名は、Chinese lizard tail になります。 ドクダミの概要 ドクダミ科(Saururaceae)ドクダミ属(Houttuynia)になり […]

  • 2023年1月11日

目に良い生活習慣はちょい空腹 | 健康トピックス

日本にも欧米文化が入ってきて、食生活も甘いものや脂っこいもの、乳製品、肉類の摂取が多くなり、しかも大食の傾向になってきました。 そのせいで食べ過ぎの人も増え、そうしたことも反映してか、目の病気も欧米化して、黄斑変性症も増えてきたとも言われています。 目の生活習慣病 黄斑変性症は、手術などで一時的に症 […]

  • 2023年1月7日

1日頑張った目ののピント調整力アップに蒸しタオル | 健康トピックス

長時間のパソコン作業や、1日中目を酷使した結果、夕方ごろになると目がショボショボしてきて、焦点が合いにくくなり、目がかすんで見えにくいという感じになった経験はないでしょうか。 どうしてこのような現象が起こるのでしょうか。 なぜ、目を酷使すると目がかすんでくるのか 私達の目は、見る対象物によって、ピン […]

  • 2023年1月3日

正常眼圧緑内障に効果がある目の特効ツボ | 健康トピックス

緑内障は、視神経が傷んで神経が傷つくことにより視野の一部が徐々にかけていってしまうものです。 通常は、房水の量と目の外にでる抵抗との関係によって目に圧力が決まり、これ眼圧になりますが、この眼圧が高いということは、眼が硬いと言えます。 眼圧が正常でも緑内障 眼圧は正常では10~21mmHgと言われてい […]

  • 2023年1月2日

ウサギと漢方生薬 | 健康トピックス

漢方薬というと、葛根湯を構成している葛根・麻黄・桂皮・芍薬・甘草・生姜・大棗といった植物由来の生薬を連想してしまいますが、漢方生薬には、鉱物や動物由来のものも多く利用されています。 意外とある動物由来の生薬 鉱物を利用したものの代表としては、石膏があります。 動物由来のものとしては、熊胆(クマの胆嚢 […]

  • 2023年1月1日

屠蘇散の構成生薬の特徴 | 健康トピックス

お屠蘇(屠蘇酒)は、元旦の朝に1年間の長寿健康を願って飲まれ、数種類の生薬を調合した屠蘇散(屠蘇延命散)を清酒やみりんに一晩漬けこむお祝いの酒になっています。 『屠蘇(とそ)』とは何ぞや 屠蘇散の風習は、中国の古い慣習に則ったもので、悪疫を防ぎ、病魔の退散を祈り、延命長寿・無病息災を祈る行事として行 […]

  • 2022年12月31日

年越し蕎麦の由来と栄養成分 | 健康トピックス

蕎麦の原産地は東アジア北部から中国南部にかけてで、そこから東アジアやインド北部へと伝わっていき、ヨーロッパでも15世紀ごろから栽培が始まっています。 日本での栽培歴は古く、縄文時代後期から弥生時代あたりではないかと言われています。 奈良時代には種子を蕎麦めしやお粥にして食べていたと言われていて、蕎麦 […]