ベラドンナと美女の話 | 健康トピックス

ベラドンナと言えば、なんとなくマドンナに言葉が近いような気がしないでしょうか。

マドンナといえば、イタリア語で聖母マリア、もしくは多くの男性のあこがれの対象となる女性のことを指します。

フーテンの寅さんで、今回のマドンナは〇〇〇というような感じで紹介されていたと思います。

ベラドンナ

ベラドンナは、ナス科オオカミナスビ属のベラドンナ(学名:Atropa belladonna)になります。

ヨーロッパに自生するナス科の多年草で、別名はオオカミナスビ(狼茄子)になり、山間の日陰などの湿気が多く石灰質の肥えた土壌などに生育します。

生薬としては、根をベラドンナコン(Belladonnae Radix)として用います。

ベラドンナコンの主要成分としては、ヒヨスチアミン、アトロピン、スコポラミンといったアルカロイドが有名です。

その他の成分としては、クマリン類のスコポレナンやスコポリンなどがあります。

ベラドンナと美女の関係

ベラドンナは、イタリア語で bella (ベッラ)という単語と donna (ドンナ) という単語からできた言葉になっています。

bella は、「美しい」という意味があり、donnnaは、「イタリアの貴婦人に対する敬称」になります。

つまり、Belladonnaで、「美しい淑女」という意味になります。

ちなみに、「美しい」というと英語では beauty になりますが、これも bella と同じラテン語に由来しているそうです。

donna は、ラテン語で「女主人、貴婦人」を意味する dominam (ドミナム)から派生した言葉になっています。

ついでに言うと、「多くの男性のあこがれの対象となる女性」を意味するマドンナ(Madonna)は、イタリア語で、ma(私の)に、donna がくっついて「私の淑女」というところに由来しています。

ベラドンナとギリシャ神話

ベラドンナの学名でもある Atropa(アトロパ)は、ギリシャ神話のアートロボス、つまりギリシャ神話の運命の三女神の一人にちなんでいます。

運命の三女神 (モイライ)は、長女のクロト(Chotho)、次女のラケシス(Lachesis)、三女のアトロポス(Atropos)ですが、クロトが運命の糸を紡ぎ、ラケシスがその意図を手繰り寄せてその長さを決め、アトロポスがその意図を断ち切ることで寿命が決まると言われています。

ベラドンナつまりAtropa(アトロパ)は、三女のアトロポス(Atropos)にちなんでいることから、ベラドンナが生命を断ち切るほどに有毒なことから命名されたと言われています。

ベラドンナの主要成分の一つアトロピンには、副交感神経抑制作用があるため、交感神経優位になるので、散瞳作用があります。

中性ヨーロッパでは瞳が大きい人が美人とされていることから、貴婦人たちがベラドンナの果汁を薄めて目に指していたとも言われています。

最新情報をチェックしよう!