健康や美容、さらには賢脳などには、健全な腸内フローラが大切になってきますが、腸内フローラの改善ということで、毎日ヨーグルトを食べるという人も少なくないと思います。
ヨーグルトを食べると腸内フローラはどうなるのか
ヨーグルトの製品をみると、乳酸菌〇〇億個入りとか、いろいろと特長がある腸内細菌の株を表示して、その機能をアピールしている製品があります。
ヨーグルトを食べると、乳酸菌を〇〇億個も食べたのだから、腸内フローラも善玉菌だらけになって改善されるというイメージを持っている人もいると思います。
しかし、ヨーグルトを食べたからといって、そのヨーグルトに入っている菌が腸内に棲みついてくれるなんていうことはほとんどありません。
実際に、ヨーグルトを毎日食べ続けていると、便中から菌が検出されていますが、ヨーグルトを食べるのをやめると数日で検出されなくなってしまうことからも、ヨーグルトで外から入れた菌は、あまり定着しないということがわかっています。
これは、ヨーグルトに含まれている菌が、腸の粘膜層に入れないことが原因ではないかと言われています。
ヨーグルトを食べても無意味なの?
なーんだ、せっかくヨーグルトを食べたって、腸内に定着してくれないで、すぐ便になって出ちゃうんだ、それならヨーグルトを食べても意味ないよね・・・ 明日からヨーグルト食べるのやーめた!なんて思うかもしれませんが、そうではありません。
腸内粘膜層には入れなくても、外から入ってきたヨーグルトの腸内細菌は、先住細菌からすれば一時的に訪れるお客さんのようなものです。
お客さんであっても、毎日訪れていれば、定着できずとも一定の数が腸内で保たれるわけで、腸内フローラという生態系の中で働いてくれ、時には他の腸内細菌に働き、腸内環境を改善してくれたりします。
ヨーグルトの賢い取り方
ヨーグルトの賢い取り方としては、腸内に定着しないということを前提に、毎日継続的に食べることが重要になってきます。
もちろんヨーグルトを食べると、ビフィズス菌などの善玉菌は、すぐに便になって排泄されてしまうというわけではなく、一定期間は腸内にとどまってくれます。
ヨーグルトを食べるときは、善玉菌のエサとなるような食物繊維やオリゴ糖なども一緒に摂取するとより効果的です。
ヨーグルトにオリゴ糖をかけて食べると、おいしく食べられるのでオススメです。
ヨーグルト以外にも、味噌、チーズ、キムチなどにより善玉菌を摂取することができます。
ヨーグルトに含まれる乳酸菌やビフィズス菌などは、胃酸や胆汁に弱いとされています。
最近では、胃酸などに強いものも販売されていますが、胃液や胆汁が落ち着く食後2~3時間に食べると、こうした影響を少なくできます。