冬の肌トラブルは、気温と湿度の低下という外部環境による影響を大きく受けます。
乾燥と保湿ケア
冬は湿度が下がり乾燥の季節となりますが、空気中の水分が少なくなり、肌から水分が蒸発しやすい状態になるために肌の水分量が減少して乾燥肌や肌荒れを起こしやすくなります。
こうした肌が乾燥しやすくなる冬のエイジングケアの基本は、やはり保湿になります。
保湿成分は、セラミド、ヒアルロン酸、天然保湿因子(NMF)などを含んだアイテムを化粧水、美容液、クリームの順に使ってしっかりと肌の水分保持力を高め、乾燥を防ぐことが大切になってぎます。
さらに保湿効果を高めたい場合は、乳液やオイルの使用も効果的です。
保湿は、特に入浴後や洗顔後にしっかりと行うことが重要です。
水分だけでなく皮脂にも注意
冬の乾燥となると、どうしても水分に目がいきがちですが、皮脂分泌の減少も冬のエイジングケアでは大切になってきます。
冬は気温が低くなってきますが、そうなると皮脂の分泌量は減少してしまいます。
すると肌のバリア機能を保つために重要な働きを担っている皮脂量が減ることにより肌の保湿力が低下し、肌の乾燥をまねいてしまいます。
こうしたこともあって、冬は肌が敏感になりやすいため、洗顔やクレンジングの見直しも大切になってきます。
皮脂を過剰に落とさないためには、洗顔料は保湿力が高く、刺激の少ないものを選び、洗顔はぬるま湯で必要以上に皮脂を取り除かないようにします。
またメイク落としも、クリームやミルクタイプのクレンジングを使用することで、肌の水分を保ちながら行うことができます。
血行促進と温活
冬は乾燥に加え、寒さから体が冷えやすく、それが血行不良を引き起こし肌のトラブルにつながったりします。
温かい食べ物や飲み物を摂取することで、体を内側から温め、血行を促進したりする温活に加え、定期的な入浴やリンパマッサージを行うことで、血行を良くし、肌の新陳代謝を促進する工夫が大切です。
肌に優しい素材の衣服を選び、体を冷やさないように心がけることも大切です。
肌の血行促進を促すためには、定期定期な運動、水分補給、ストレッチ、バランスの取れた食事なども大切になってきます。
運動は、軽い運動を日常に取り入れることで、血行が促進されていきますので、ウォーキングやストレッチ、ジョギングなど軽いものでいいので、毎日行うことが効果的です。
特におすすめなのが、「第2の心臓」と呼ばれているふくらはぎの筋肉を使う運動になります。
お風呂は、37~40℃のお湯に10~15分浸かることで、全身の血行が良くなるのですが、入浴中に軽いマッサージやストレッチを行うと、さらに効果が期待できます。
さらに冬の乾燥やエイジング対策として、定期的にスペシャルケアを行うこともおすすめです。
高い保湿効果をもつフェイスマスクを週に1~2回使用することで、肌に集中して栄養を与えることができます。