熱中症のいろいろな病型 | 健康トピックス

熱中症(Heat Illness)は、外気温が高く、湿度も高いとなる確率が上がってきます。

こうした環境下で体の水分や塩分のバランスがぐずれ、体温や循環システムの調節機能が乱れたりすることによって起こってきます。

熱中症のいろいろな病型

熱中症は、気温や湿度といった環境因子に加えて、年齢や疾病罹患状況などのいろいろな要因が加わって、起こりやすくなります。

精神疾患や糖尿病、循環器疾患などがあったり、日常生活動作が低下している高齢者は、普段の日常生活の中においても、熱中症になるリスクがあり、こうした熱中症は古典的熱中症とも言われます。

一方、若くて健康な人でも熱中症になることがあり、温度や湿度の高さといった環境因子に加えて、肉体労働やスポーツなどの運動負荷によっても発症しやすくなり、こうした場合は、労作性熱中症といわれたりします。

熱中症の主な病型は、『熱失神』、『熱けいれん』、『熱疲労』、『熱射病』の4タイプあります。

『熱失神』は、皮膚血管が拡張し、下肢への血液貯留が起こることによって、一時的に脳への血流が減少してしまうことによって起こります。

『熱失神』は、炎天下の中でじっと立っていたり、また立ち上がったりした時、運動をして汗をかいた時などによくみられ、症状としてはめまいや失神を起こします。

『熱けいれん』は、水を補給することにより、四肢の筋肉や腹筋などに痛みを伴う筋肉のけいれんが起こります。

『熱けいれん』は、なぜ水を補給したのになるのかというと、塩分が失われて不足しているからだ、汗を大量にかいて塩分が失われているからと水または塩分が少ない水を摂ることにより、さらに血中の塩分濃度がさらに低下してしまい、症状がでてきてしまうのです。

『熱疲労』は、汗をかいたことによる脱水と皮膚血管の拡張によって、循環不全が起こり、脱力感や倦怠感、吐き気や頭痛といった症状がでてきます。

『熱疲労』の場合、症状が軽いうちは、速やかにスポーツドリンクなどにより水分と塩分を補給すれば回復します。

『熱射病』は、体温が40℃以上に上昇してしまい、応答が鈍かったりし、場合によっては全身のけいれんやふらつきもおこります。

体温が高い状態が続くと、脳はもちろん、心臓・肝臓・腎臓・肺といったいろいろな臓器に障害がでてきますので注意が必要です。

それ熱中症かも

高温多湿下の環境にいた場合や、肉体労働やスポーツ中に体調不良があった場合は、熱中症の可能性があります。

熱中症というと、発汗していたり、高体温というイメージがありますが、そういった症状がでていない場合にも、熱中症の場合があります。

また、精神疾患、循環器疾患、パーキンソン病、アルツハイマー病などの人は、熱中症の危険因子と言われているので、より注意をする必要があります。

どうやって治療するのか

熱中症の治療は、救急外来などでは速やかな体表冷却が行われます。

またバイタルサインが安定しない場合は、冷やした細胞外液の大量輸液が行われたりします。

初夏のうちから暑熱環境にも徐々にならしていくとともに、暑い日は無理をせずに冷房を入れたり、冷水浴をすることで予防できます。

労作性で起こる熱中量対策としては、異常の早期発見が大切で、少しでもあやしい症状が現れたら、速やかに冷所に移動して休憩をとり、熱のホウ酸、水分や電解質の補給を行い、重症化を防ぐことが大切になってきます。

最新情報をチェックしよう!