『導引術』は、体を自然の状態、つまり体のそれぞれの器官が正常に働いている状態に保つための方法になります。
導引術の考え方
人間はある程度成長すると、体の老化が始まり、本来の元気が失われ、自然な状態ではなくなってくるのですが、『導引術』をはじめとした東洋医学では、そのじょうたいを『邪気がたまっている』ととらえ、邪気がたまるのは、体にひずみが生まれているからだと考えます。
『導引術』というと、よく引き合いにだされるのが幼児の寝姿です。
幼児は寝ているときに、よく体を動かしていて、昼間元気で遊んでいる子供ほどよく動いたりしています。
寝相が悪いとか、風邪をひいてしまうと心配にもなるかもしれませんが、こうした動きは、幼児が寝ているときに無意識に導引術をしていると言えるのです。
どういうことかというとい、昼間の動きではあまり使わなかった筋肉や関節を動かして、たまっていた邪気を排泄して、新鮮な『気』を法運し、活力を蓄えているのです。
これこそ、子供のあるがままの姿こそが導引術の基本とも言われる所以です。
自然な幼児の寝姿
幼児の寝姿を観察すると、常に体にとって一番自然な自然になっています。
例えば、横向きになった時は、下側の腕は体とほぼ直角に伸ばし、上側の腕は少し曲げて、手のひらが腹か床につくようにしていますし、下側の足はまっすぐに延ばし、上側の足は「く」の字に曲げています。
実際にこの姿勢をやってみると、背骨がまっすぐに伸びて、もっとも自然な状態になることがわかりますが、残念なことに大人になると、こういった姿勢を無意識にとることはなくなってしまいます。
なぜならば、長年の体の動きの習慣の積み重ねで、体にひずみが生じてしまうからです。
従って、もしこのひずみがなければ、もっと健康に生活できるといえます。
元気という言葉を生んだ導引術
「元気?」などと、日常生活の会話の中でもよく使う『元気』という言葉ですが、これは導引術を中心とした導引医学から生まれた言葉で、「元の気をそこなわないでいる」ということ、つまり精気が満ちている状態のことを『元気』としています。
若く見えるというのは、実際の年齢に比べて元気に満ち溢れている様子を言いますが、つまり「元の気をそこなわないでいる」ということができます。
『老化現象』は、この『元気』を損なうものですが、老化は年をとれば仕方がないということではありません。
元気は一度元の気を損なっても、それを回復できるのです
これを回復する方法が『導引術』で、呼吸と同調させながら、筋肉や関節にたまった邪気を排出させることで、衰えてしまった排泄の働きを促進して以前の状態に戻していきます。