腸内細菌と頭というと、連想するのが『脳腸相関』という言葉です。
脳腸相関
『脳腸相関』は、最近注目をされていますが、脳と腸が関係しているということは、医療の現場では古くから知られていて、例えば、脳にストレスを与えると、下痢をしたり便秘になったりということが起きたり、逆に腸の調子が悪くなってくると、不安やうつの症状が表れたりすることから、腸と脳の不調は、連動して起こるケースが多いということは古くからわかっていて、そこに腸内細菌も密接に関係しているということがわかってきています。
腸に多くの神経細胞があり、腸には脳について2番目に神経細胞が集中していて、腸管の周りをびっしりと覆うネットワークになっていて『腸管神経系』と言われたりしています。
ヒトの腸管神経系にある神経細胞は、イヌの脳に匹敵するとも言われています。
そもそも腸は脳よりも先に発達し、腔腸動物は、食べ物を取り込む口と排泄物の出口が一つになった体の構造をしていますが、まだ脳はないものの、腸の周囲には神経が張り巡らされていて、それで、食べ物を食べ、排泄するという一連の作業を行っています。
よく腸のことを『第二の脳』などという言い方をしますが、発生・進化の過程を考えると、脳より先に進化してきた腸こそ『第一の脳』というべきなのかもしれません。
脳と腸を結ぶもの
『脳腸相関』というと、何か脳と腸を結ぶもの、つまり連絡回路があるのではということになりますが、その役割を果たしているのが迷走神経になります。
最近の研究では、腸内細菌に神経細胞を刺激する能力があるということがわかってきていて、腸内細菌によって、セロトニンやドーパミンなどの神経伝達物質が作られていることがわかってきています。
腸内細菌によってつくられた神経伝達物質は、まずは腸の神経に伝えられ、それが迷走神経を通って脳に伝達されていきます。
腸内細菌で頭が良くなるのか
腸内細菌で頭が良くなるかどうかは、現在のところまだ解明されていません。
しかし、マウスうを使った実験では、記憶力や集中力、認知能力などに腸内細菌が関係しているのではないかということが言われています。
腸内細菌によって頭が良くなるなんていうと、受験生などがこぞって腸内細菌がたくさんはいったサプリや健康食品を飲むなんていうことにもなりかねませんし、そんな話は夢物語のような感じもします。
しかし、実際には研究も進められていて、腸内細菌がセロトニンやドーパミンなどの神経伝達物質を作り出しているということを考えれば、まるっきり考えられないということではなく、もしかしたらという可能性があるのです。
今後の研究を待ちたいところです。