車を運転している人はなぜ乗り物酔いしにくいのか | 健康トピックス

春や秋の行楽シーズン、海や山へドライブする人もいると思いますが、せっかくの楽しいドライブも車酔いしてしまったら楽しさも半減です。

乗り物酔いしやすいかどうかは、その人の体質もありますし、行動によっても乗り物酔いが起こりやすくなったりします。

乗り物酔いってどうして起こるのか

まずは、乗り物酔いが起こるメカニズムについてみていきます。

自動車やバス、電車や船などに乗っている時に乗り物酔いになるわけですが、特に乗り物の中で本を読んでいたりゲームをしていたりすると、乗り物酔いしやすいと言われています。

なぜならば、乗り物酔いは、脳をはじめ耳や目などが深く関係しているためなのです。

乗り物酔いは、『動揺病』とも呼ばれていて、自動車やバス、電車や船といった乗り物に乗ると、乗り物の揺れに加え、不規則な加速や減速が起こります。

こうした揺れの反復に対して、人間は耳の奥にある平衡感覚器官である三半規管耳石器(じせきき)によって、バランスを保っています。

三半規管は、その中にはリンパ液があり、そのリンパ液の流れから体の回転を感じるようになっています。

耳石器には、平衡砂と呼ばれる炭酸カルシウムの結晶が入っていて、乗り物の揺れによりこれらがう動くことで、体の直線方向の動きを感知できるようになっています。

これら三半規管と耳石器で感じた体の位置や揺れの情報は、脳に伝えられます。

しかし山道などくねくねした道を走行したり、右左折をちょこちょこ繰り返したり、しょっちゅう加減速を繰り返していると、脳への情報が過多になってきてしまい、三半規管や耳石器でとらえた情報と、実際に目から入ってくる情報との間にズレが生じてきてしまいます。

こうなると脳は、情報を処理しきれなくなり自律神経の働きが乱れ、冷や汗や胃部不快感からはじまり、さまざまな乗り物酔いの症状がでてきてしまうのです。

乗り物酔いで吐いてしまうというのも、自律神経が乱れることで嘔吐中枢が刺激されて吐き気・嘔吐につながってくるのです。

車の運転手は車酔いしないのか

車を運転している人は酔いにくいと言われています。

乗り物酔いが起こるメカニズムを考えると、前述したとおりなので、車を運転している人でも同じです。

従って、車を運転している人が、全く車に酔わないかというとNoです。

しかし、車を運転している人は、自分が運転しているわけですから、車の動きを予測できています。

したがって、ここはカーブだとか、次は右折するとかを予測して、体を傾けたりして前もって準備できるので、耳から脳への情報伝達と、目から入ってくる情報のズレが生じにくいので、運転していない人に比べて酔いにくいのです。

乗り物酔いの前兆

乗り物酔いには前兆があり、しだいにその症状が変わってきます。

もし休憩できるのであれば、乗り物酔いの前兆が現れた時点で、少し休憩するのが望ましいでしょう。

乗り物酔いの前兆としてまず最初に現れるのが、生あくび、生つば、めまいです。

そして次第に頭痛がしてきて、冷や汗がでてきます。

さらには胃部不快感がでてきて、吐き気がして顔面蒼白になり、嘔吐してしまいます。

嘔吐がひどいと脱水症状にもつながることもありますので、注意が必要です。

最新情報をチェックしよう!