白内障は、中高年以降の年齢で発症しやすくなり、50代では40~50%、60代になると70~80%、70代では80~90、80歳以上ではほぼすべての人にある症状といっていいでしょう。
白内障とは
『白内障』とは、加齢などの原因から目の水晶体が白く濁ってしまう病気です。
水晶体は、目の中に入る景色のピントを調整するカメラのレンズのような役割をしていて、本来はほぼ透明の弾力性のある凸レンズで、その厚みを変化させてピントを調整しています。
白内障になると、この水晶体が白く濁ってきて、ピントの調整機能が悪化してしまうため、外から入ってきた光が乱反射してしまうことで、景色がぼやけて見えたり、通常よりもまぶしく感じるなどの症状がでてきます。
白内障の最大の原因は何かというと『老化』で、加齢によって水晶体に含まれている蛋白質が酸化して変性するために起こり、『加齢性白内障』と言われたりします。
タバコを吸う習慣があったり、睡眠不足をしたり、紫外線を浴びるといった生活習慣があると、さらに水晶体の老化が進むと言われています。
白内障になると、人やものがかすんで見える、日ざしの強い日や蛍光灯の光、対向車のライトなどがまぶしく感じる、視界がぼやけたり、二重・三重に見えたりするといった症状がでてきます。
白内障の3つのタイプ
白内障には、その水晶体の濁り方によって3つのタイプがあります。
水晶体の縁側から濁ってくる『皮質白内障』は、暗い時だけ見えにくいというのが特徴で、白内障の中では最も多いタイプになっていて、初期には症状が表れにくいのが特徴です。
夜、月が二重三重に見えるといった場合は『皮質白内障』の可能性がありますが、これは暗い所で瞳孔が開き、水晶体の外側にある濁りの部分が表れるためにそういった症状が現れるのです。
水晶体の中心から濁ってくる『核白内障』は、水晶体が硬くなり厚くなるため、老眼が改善したように感じることもあのが特徴です。
水晶体の後ろ側から濁ってくる『後嚢下白内障(こうのうかはくないしょう)』は、視力が急激に低下してくるタイプで、3つのタイプの中では一番少ないタイプになっていて、アトピー性皮膚炎や糖尿病の人に多くなっています。
糖尿病と白内障
糖尿病の人は、常に血糖値が高い状態が続いている状態ですが、そうすると水晶体内のブドウ糖の濃度も高くなっています。
するとブドウ糖からソルビトールが作られ、それが水晶体の中に蓄積することで白内障が起こると考えられています。