TOEICテストのPart7は、時間配分が大事 | 賢脳トピックス

TOEICテストは、なかなか時間がなく、Part7の問題をすべてしっかりと文章を読んで解き終わるのは至難の業です。

時間切れになって、最後のほうは適当にマークシートに適当にマークするといった人も少なくないと思います。

まずはPart7について知る

ますは、どのような戦略を立てるにしろ、敵を知らなければうまくいきません。

ということで、Part7を分析してみることにしましょう。

TOEICのPart7については、とりあえず「全問解ききること」を目標に設定することが重要で、こうしないとなかなかスコアアップにはつながりません。

もし全問解けずに時間切れになってしまうならば、読解スピードが遅いか、ペース配分がうまくできていないかになります。

Part7は、もちろん長文読解問題のpartなのですが、合計で54問出題され、シングルパッセージが10題、ダブルパッセージが2題、トリプルパッセージが3題というような形で問題が出され、シングルパッセージは1題につき2~4問、ダブルパッセージ及びトリプルパッセージは1題につき5問質問が用意されています。

時間配分は大事

TOEICのテストにおいて時間配分は非常に大事です。

なぜならば、時間配分を間違えると、たちまちPart7は時間切れとなってしまうからです。

Part7は、全部で54問出題されますが、リーディングに関しては、Part5~7まで75分時間があります。

Part5が30問、Part6が16問、Part7が54問です。

時間配分は、一般的には、Part5の30問を10分以内、Part6の16問を10分以内で片付け、Part7に55分かけるようなイメージが良いでしょう。

つまりPart5は平均すると1分で3問解答するペースなので1問20秒でこなしていくことになり、Part6も文章を読みつつ16問を10分でこなしていかないと、もうその時点でPart7にかけれる時間が削られ、タイムオーバーになってしまう可能性が高くなってしまいます。

このため、Part7の点数をアップするためには、Part5とPart6を迅速にこなしていくことも重要になってくるのです。

さて、Part5・6を合わせて20分で駆け抜けると、いよいよPart7が待ち構えているわけですが、55分残ってるとはいえ、54問あるわけですので、それでもPart7は1問1分のペースで解いていかなければなりません。

スキミングとスキャニングの使い分け

時間との競争になるわけですが、Part7を全部解答するにはそれだけの読解スキルの向上をはかることが必須になります。

とても英文を一文1文、文法に照らし合わせて丁寧に読んでいく時間なんてありません。

そのためには、スキミングといって、全体の内容を理解することが目的として、文章の主旨を素早く把握するために、重要なキーワードやフレーズに注目して読みすすめる技術が必要になってきます。

また場合によっては、スキャニングといって特定の情報を探すために、文章を注意深く読み、必要な詳細を見つける力も必要になってきます。

Part7については、特定の情報の具体的な内容を尋ねる質問、文章の目的や主題を問う質問、文脈から推測して解答する質問、単に特定の単語の意味を尋ねる質問などがあり、それらの質問によって、スキミングするか、スキャニングするかといった読み方を使いわける必要もあるのです。


最新情報をチェックしよう!