健康によいお茶の成分のいろいろ | 健康トピックス

嗜好品というと、珈琲、紅茶などがありますが、日本的なものといえばやはり日本茶になるのではないでしょうか。
お茶は古来より薬としても用いられてきたように、免疫力を高めたり、老化によいとされたり、実際にお茶は健康に良いという研究報告も多数あり、科学的にも証明されています。
例えば、お茶の3大成分というと、カテキン、カフェイン、テアニンといったところになると思いますが、お茶の成分である茶カテキンは、活性酸素を消去する働きがあります。

お茶の味を決める3大成分

日本茶の味、つまり渋み、うま味、苦みの要素を決定づけているのが、お茶の3大成分とも言われるカテキン、カフェイン、テアニンです。

渋みのカテキン

お茶の渋みはカテキンによるものです。渋柿のような舌にまとわりつく渋さではなく、さらりとした苦みが特徴です。
カテキンは、熱水に非常に解けやすく、お茶は熱湯でいれるとより渋みが際立ちます。
カテキンは、動脈硬化などの原因となる活性酸素を消去する作用があり、さらに花粉症などのアレルギー症状を引き起こすヒスタミンの分泌も抑える働きがあります。

うま味のテアニン

お茶に渋みや苦み以外にうま味を加えているのが、お茶特有のアミノ酸であるテアニンです。
緑茶は紅茶や烏龍茶に比べて、意外と渋みをあまり感じなかったりしますが、これは緑茶が紅茶や烏龍茶に比べてアミノ酸が多く含まれているからです。
よくお茶漬けとかいって、ご飯にお茶をかけて食べたりしますが、これもお茶をかけることによってテアニンによるうま味が増して美味しくなるという知恵からくるものです。
テアニンには、リラックス効果やストレス軽減といった効果の他、血圧上昇を抑えたり、ドーパミンの分泌を促したりする効果が明らかにされています。

苦みのカフェイン

カフェインは、お茶の苦みに関係していますが、一番茶などの若い芽に多く含まれています。
成熟した芽になってくると、カフェインの含有量は少なくなってきます。
カフェインには利尿効果、書く成功かの他に、効率良く脂肪を燃焼させるという研究報告もあります。

香り豊かな茶の香りを演出する200種類以上の香り成分

お茶には、3大成分のカテキン、テアニン、カフェイン以外にもいろいろな成分が含まれています。
お茶と言えば、その味はもちろん、香ってくる芳ばしい香りがまたいいものですが、これは茶葉に含まれている揮発性の香り成分によるもので、その数は緑茶で200種類、紅茶では300種類以上とも言われています。
お茶の奥深い芳ばしい香りは、こうした多くの成分がお互いに複雑に絡み合ってできているのです。
緑茶特有の爽やかな香りは青葉アルコールになります。

日本茶の鮮やかな緑は葉緑素

お茶といえば、その鮮やかな緑も特徴できですが、こらは茶葉を収穫後にすぐに蒸すと、葉緑素が分解されずに綠色になります。
玉露は収穫の20日以上前に、覆ってしまうので、茶葉は弱い光の中で一生懸命光合成しようと葉緑素を活発化させます。それにより鮮やかな綠色になっていくのです。

まだまだあるお茶の成分

お茶には、まだまだ、β-カロテン、カリウム、ビタミンC、多糖類などが含まれています。
茶葉の多糖類は、血糖値の上昇を抑制する効果があるとして注目されている成分ですが、熱に弱く、茶葉の多糖類を上手く摂取するには、お湯ではなくて水出しで淹れるのがポイントとなります。

寝る前に飲むオススメのお茶

お茶にはカフェインが含まれているので、寝る前に飲むとカフェインの興奮作用によって眠れなくなると思われがちです。
一方で、お茶にはテアニンが含まれていて、テアニンはストレス軽減やリラックス効果があります。
夜寝る前にお茶を飲む場合は、低温で淹れるのオススメです。
なぜならば、低温でお茶を淹れると、リラックス効果のあるテアニンが多く抽出され、カフェインやカテキンは高温で淹れたときに比べ、抽出量が抑えられるからです。

最新情報をチェックしよう!