脂質を食べても、糖質を食べても、中性脂肪に | 健康トピックス

健康診断などで中性脂肪の値が高く出てしまったりすると、中性脂肪を減らさないとということになりますが、中性脂肪というとまず連想するのが、油やバターなどの油脂類に該当する食品、そして、肉などの脂身だと思います。
こうした脂質は、摂りすぎると中性脂肪の値を上げてしまいますが、脂質の他に糖質も、摂りすぎると中性脂肪の値を上げてしまうことになります。

脂質を食べることで中性脂肪が摂取される

油脂類や、脂質を多く含む食べ物を摂取すると、小腸で消化され、脂質は脂肪酸とグリセロールに分解されて体に吸収されていきます。
その後、脂肪酸とグリセロールがくっついて中性脂肪になります。

そのままでは血液に溶けない中性脂肪

中性脂肪は、油ですので、血漿などの水分が多くの割合を占める血液などでは、中性脂肪のままですと、水と油ですので溶けません。したがって、そのままの形で血管内を移動するということはできません。
それではどうするのかというと、『カイロミクロン』という物質に変わります。
『カイロミクロン』は、わかりやすく言うと、中性脂肪やコレステロールを包み込んだカプセルのようなものです。

専門的にいうと、水溶性のリポタンパク質という成分になるのですが、トリグリセリド、リン脂質、コレステロール、タンパク質でできています。

中性脂肪は、十二指腸の絨毛の上皮細胞で乳化され、水に溶けるカイロミクロンが産生され、リンパ管に入り、そこから血管に行き、心臓から全身の血液に流れていきます。

血液を介して、全身の組織にいったカイロミクロンは、体の各組織に中性脂肪を渡し、中性脂肪はそこで、遊離脂肪酸に分解されてエネルギー源として使われていきます。
ここで余った中性脂肪が、脂肪細胞に蓄えられて、皮下脂肪や内臓脂肪になっていくのです。

糖質を食べたのに、なぜ脂肪が?

脂質は脂身ですので、食べれば中性脂肪になるのはわかりますが、それではなぜ糖質を食べすぎると中性脂肪になるのでしょうか。
糖質を摂取すると、ブドウ糖に分解・吸収され、これがエネルギー源として使われていきます。

しかし、糖質を多く取りすぎると、余ったブドウ糖が肝臓に蓄えられるようになります。
実は、中性脂肪はこのブドウ糖と遊離脂肪酸を原料として、肝臓で合成されてしまうのです。

そして、カイロミクロンと同じく水溶性のリポタンパク質である『VLDL(超低比重リポタンパク)』になって血液中に入って行ってしまいます。

これも、カイロミクロンと同様に、エネルギー源として使われていきますが、余ったものに関しては、中性脂肪として脂肪細胞に蓄えられて、皮下脂肪や内臓脂肪になっていくのです。

最新情報をチェックしよう!