脳の中には、記憶を司る海馬(かいば)という部分があります。
この海馬ですが、ロンドンのタクシー運転手は大きいと言われています。
歳とともに大きくなる海馬
ロンドン大学で認知神経学科を専攻する女性脳科学博士の認知心理学者エレノア・マグワイア博士が、ロンドン市内を走るタクシー運転手の海馬を、MRI画像診断法で分析したところ、一般人よりも明らかに海馬後部の容積が大きいことを発見しました。
しかも、驚くことに海馬後部の容積は、歳をとるほど大きくなっていたのです。
このロンドンのタクシー運転手が一般人よりも容積が大きかったとされる海馬後部は、記憶を司る海馬の中でも特に空間的記憶の形成に関与しています。
ロンドン市街地図ロンドンの道路は、放射線状や碁盤の目のようにわかりやすくなっていないうえに、道には一つ一つ名前がついていて、その数はなんと2万4千とも言われています。
ロンドンのタクシー運転手は、乗客が住所を言うと「最も早く、最も経済的に、そして正確に」をもっとうにしているプロ意識があります。
タクシー運転手になる試験は、非常にハードルが高く、平均2年ほどの郷愁を受け、実施が受かっても、ロンドン警察の面接があり、それをパスしなければなりません。
カーナビなしで、「今、どこは工事をしていて通行止めで、何時から何時まで進入禁止。さあ、〇丁目〇番地に行くためにはどうしますか?」というような質問に回答していかなければならないため、ロンドン市街の地図が頭に入っているのは前提の話になっています。
迷路のようなロンドン市街の地図を正確に記憶して、さらにいろいろな条件を課された中で、最短ルートをカーナビに頼らず頭の中ではじき出さなければならないのです。
そのため、まずは2万4千もの道を覚えるために、ロンドン市街の道をバイクで走って覚えるということもあるようです。
アウトプットが大切な記憶
記憶というと、いかに多くの項目を頭の中にたたきこむかということで、インプットが重要視されがちですが、アウトプットも大切なのです。
なぜならば、脳はインプットするよりもアウトプットすることで記憶を定着させることができるからです。
よく勉強していろいろと覚えたはずなのに、テストになると思いだせないということは、アウトプットの訓練を十分やっていないからというのも1つの原因になります。
米国のパデュー大学の心理学教室で、スワヒリ語の単語を40個記憶させる実験が行われた際、何度も単語を繰り返しインプット学習したグループと、アウトプットとして何度も確認テストを繰り返したグループとでは、明らかに差が出ました。
確かに、何度も繰り返しインプット学習したグループは、直後のテストでは優秀な成績でしたが、後日再テストをした時は、その成績はあまり芳しくなかったのです。
このことからも効率的に学習するには、確認テストみたいなのを行ってみることが大切です。
よく参考書などで、学習したことを確認するために、章の後などに確認問題があったり、学校で学習したことの小テストなどが行われるのも理にかなっているのです。
チェックシートの学習
記憶したい事柄を長期記憶として脳に定着させたいのであれば、ただ繰り返し参考書を見て覚えるインプット学習だけでなく、想起(思い出すこと)というアウトプット作集も重点的に行うことが大切なのです。
最近では、参考書などでも、重要な部分はオレンジ色に印刷されていて、その上にチェックシートとして赤色の透明下敷きを重ねることで見えないようにし、思い出す作業を繰り返させるような作りになっているものもありますが、これなども記憶を長期記憶に移行させるためにはとても有効な勉強法になっているのです。