同じ人間だけど男と女は別の生き物といわれることがあります。
女心がわからない男、男心がわからない女というようなことも言われます。
男脳・女脳は存在しない
よく誤解されているのが、女性は男性よりも脳梁が太いため、左脳と右脳の連携が良いため、女性は男性よりも感情表現が豊かで、言葉を記憶する能力が高いというイメージを持っている人が多いことです。
珈琲ブレイクのときに遊び感覚で読む占い本や心理本の中には、「男と女」ということをテーマにした記事も多いのですが、その中でも「男脳と女脳」といった具合に、男女の脳の性差について記載があったりします。
どうしてそうなっているのかというと、世界的に有名な科学雑誌『サイエンス』に投稿されたこともあって、当時注目を浴びたことからきていて、女性のほうが脳梁が広くて言葉を記憶する能力にすぐれているということが一種の固定概念みたいになってしまっているようです。
しかし、この論文は今から40年も前の1982年に発表されたもので、現代は少し違ってきています。
論文で取り扱われているデータは男性9人、女性5人という少数で科学的根拠(エビデンス)に乏しいとするのが今の専門家の主流の考え方になっています。
実際、いろいろな研究が行われてきていますが、男女の脳の違いはないというのが一般的になっています。
目で恋する男、耳で恋する女
男は恋に落ちるときに見た目からはいるといいます。
「やっぱり人間は中身だよ。顔よりも体よりも性格だよね。」と言いつつも、美人であったりスタイルが良い女性がいるとそちらの方に目がいきがちです。
一方、女性はもちろん
「やっぱり、私はイケメン君がいいわ」
というとおり、カッコイイ男性やかわいい男性に惹かれたりしますが、『イケボ』という言葉があるように声がしぶくて素敵な男性に惹かれたりもしますし、話が面白い男性に惹かれたりもします。
こういったことから、『男は目で恋をし、女は耳で恋をする』というようなことも言われたりします。
原始時代からの名残りの影響もある
『男は目で恋をし、女は耳で恋をする』というのは、ある程度、男女の傾向を表していると思います。
このような違いが生まれたのは、男女の脳にそれほど性差がないとすると、今までに担ってきた役割分担によるところも多かったのではないかと考えられます。
原始時代では、男は狩りに行き獲物をとって帰ってきて、女は果実をとったり子供を育てたりというように、現代よりも役割分担がしっかりしていました。
獲物を追うには、空間における配置や動きを認識する力も必要ですし、獲物を発見するために遠くまで見通す力も大切でした。
子育てに関しては、仲間とのコミュニケーションをすることによって多く敵に気づいたり、多くの情報を集める必要がありました。
そういったことから、地図が読める男、話を聞く女というような特徴が発達していったのかもしれません。