プレゼンの発表の時間がせまってきているといったとき、ストレスでお腹が痛くなった経験がある人もいると思います。
脳と腸は、『脳腸相関』という言葉があるほどお互いに密接に関係しあっているのです。
脳腸相関
ストレスを感じるとお腹が痛くなったり便意を催したりするのは、脳が自律神経を介して腸にストレスを伝え、それに腸が反応しているからです。
一方、腸に病原菌が感染すると、脳に不安感が増すという報告があり、さらに脳で感じる食欲も消化管から放出されるホルモンが関係していることがわかっています。
このように体にとって重要な機関である脳と腸が互いに密接に影響しあっていることを『脳腸相関』と言います。
そして、腸内に常在している腸内細菌によっても、脳に影響があるという研究が進められています。
第一の脳より賢い第二の脳
第一の脳が脳そのものだとすると、腸は「第二の脳」という言葉がよく使われます。
腸と脳の形が似ているからというだけでなく、腸は脳から独立した独自の神経ネットワークがあり、脳からの指令がなくても独立して活動することができることから「第二の脳」と言われています。
動物の進化の過程で、腸の背側に脊髄の原型ができて、それが脳に発達していったとも言われていて、進化を考えると腸が先で脳ができてきていて、脳がない生物はいますが、腸がない生物はいないのです。
もともと生物は進化の過程で腸が先にあり、脳はあとからできてきたもので、最も原始的な多細胞生物であるヒドラという腔腸動物には脳がなく、ほぼ腸だけで生きています。
腸と脳、臓器との関係
脳はいろいろと考えてしまい、余計なことをしてしまうこともあり、例えば、体に悪いものとわかっていながら美味しいからといってついつい食べたり飲んだりしてしまうのも脳がそうさせています。
一方、腸は有益なものが入ってきたら吸収し、有害なものがきたら侵入を防いで不要なものはまとめて体の外に出していきます。
同じ体の組織の中で優劣をつけること自体ナンセンスかもしれませんが、そういった意味では、脳よりも腸のほうが優れているとも言えるのかもしれません。
よく『脳腸相関』という言葉がありますが、最近では『脳-腸-微生物相関』と言われることもあり、脳腸相関に微生物(腸内細菌)深く関係しているということがわかってきています。
腸は、脳だけでなくさまざまな臓器とも情報交換をしていて、腸内環境は自律神経の乱れの他にも皮膚の状態や自己免疫疾患の改善などとも深く関係しています。
腸内環境や腸内細菌が健康に及ぼす影響についてより注目が集まってきています。