認知症になると『失計算』という症状が表れたりします。
失計算って何?
『失計算(acalculia)』は、認知症や大脳損傷によって計算過程のどこかが障害されて、演算ができなくなる状態です。
認知症が進むと、計算が苦手になる『失計算』の症状が現れてきて、買い物にいってもその際にお金をどう払えばいいのあがわからなく、レジでまごついたりします。
例えば、買い物に行き、税込み370円のものを買ったとします。
そういったとき、普通は100円玉を3枚、50円玉を1枚、10円玉を2枚出して支払ったりします。
中には、財布の中に100円玉がないけど500円玉があったので、素直に500円玉を1枚出してもいいのですが、520円を出すなどという人もいると思います。
すると、おつりが150円なので、100円玉1枚と50円玉1枚になり、あまり財布の中に小銭がたまらなくて済みます。
ところが、認知症が進み『失計算』になると、もう370円という数字の並びをみたとき、1の位、10の位、100の位が何を意味しているのがわからなかったり、計算の繰り上がりがわからず、お金をどう支払っていいかわからなくなってしまいます。
財布に小銭がいっぱいは注意サイン
計算も足し算よりも引き算のほうが少し難易度が高いので、認知症のごく初期から買い物はできても、お釣りがいくらかわからなくなるというようなケースもあります。
いずれにしろ、そうなるとレジの人に迷惑をかけてはいけない、後ろに並んでいる人もいるということで、認知症の人は過去の経験から解決策を考えます。
すると「紙幣を出せば、お金が足りるという経験から、買い物をするときに紙幣を出して買い物するようになり、お釣りで小銭を多くもらうことになり、必然的に財布の中が小銭でいっぱいになってしまいます。
毎回毎回、買い物で紙幣を出していたり、財布が小銭でパンパンになっていたら要注意かもしれません。
失計算が疑われたら
計算が苦手になっても、できるだけ本人に買い物をしてもらったほうが、好きなものを選んで買うことにより意欲低下が防げ、外出の機会も増えるので、心身の衰えを食い止めることにもつながります。
失計算が心配で、本人に「2+3、いくつかわかる?」などと簡単な計算問題を出す人がいますが、こういうことはやらないほうがいいでしょう。
なぜならば、本人の自尊心を傷つけてしまい、計算ができなければ本人が衰えを直視することになりますし、仮に計算ができたとしても馬鹿にされたように感じてしまいます。
本人に対して簡単な計算問題を出すというようなことは控えたほうが良いでしょう。