計算問題は覚える学習法 | 賢脳トピックス

受験や資格試験の問題の多くが、知識を問う問題で、とにかく記憶をしたものをいかにアウトプットできるかというケースが多くなっています。

しかし、理系の問題、特に受験で言えば、数学物理理論化学といった科目では、計算問題が多く出題されます。

受験勉強での計算問題は覚えるべし

計算問題と言えば、まさに記憶する問題ではなく、じっくりと思考力をもって考える問題というイメージがありますが、特に受験勉強における計算問題に関して言うと、「計算問題は覚えるべし」というのがオススメの勉強法です。

まあ、勉強法は人それぞれだし、余計なお世話だというのももっともですが、限られた時間の中で効率よく勉強し、要領よく点数を稼ぐのが受験勉強の目的だとすれば、計算問題は覚えてしまったほうが効率が良いのです。

とにかく、数学や物理、理論化学の計算問題の解法は覚えてしまうというのが一番なのです。

受験の計算問題に櫃ようなのは、計算力でもセンスでもひらめきでもない

理系科目の計算問題を解くとなると、それに必要なものは、計算力、センス、ひらめきといったように考える人も多いと思います。

しかし、受験勉強の計算問題において点数を取るのが目的であれば、数学的センスを磨いたり、ひらめきを鍛えたりするのは大間違いです。

少なくとも、将来物理学者になるとか、数学者になるというのでなければ、受験勉強において数学的センスを磨いたり、ひらめきを鍛える必要などありません。

単に受験科目として考えているのであればなおさら、そんなことをしても時間がもったいないです。

計算問題を覚える根拠

それではなぜ、受験の計算問題が思考力や数学的センス、ひらめきを鍛えるのではなく、暗記科目と同様に覚えるべきものなのでしょうか。

まずは受験をする際、計算問題が出るというのは、数学・物理・理論化学といった分野になります。

受験はこれ以外の科目も勉強しなければなりません。

英語、歴史、地理、生物学、現代国語、古文など限られた勉強時間の中で多くをこなしていかなければなりませんので、数学・物理・理論化学の計算問題にかけれる時間も限られています。

問題を1からうなりながら考えていたら、時間がいくらあっても足らなくなってしまいます。

また、受験で出題される数学・物理・理論化学の計算問題のパターンはそんなに多くありません。

数十のパターンとそれの組み合わせで、ほとんどの問題が解けてしまいます。

中には、それでは解けない超難問があり、本当に思考力を要さないと解けない問題もあるかもしれませんが、こうした問題は多くの人も解けないでしょう。

こうした問題の対策は、とにかく効率的にパターン問題の暗記ができて、余裕があればじっくりとやっていくとよいでしょう。

計算問題のパターンを理解した上で解法を暗記すれば、問題を見た瞬間に解き方がわかるので、あとは計算していくだけです。

時間短縮になり、その時間を他の問題に当てることができます。

もっとも、難問でも満点をとろうと数学的センスやひらめきを鍛えることを否定するわけではありませんが、適当に合格ラインの点数を効率的に取って、受験の最大の目的である合格を果たすという意味においては、受験の計算問題はまずはパターン解法を理解した上で覚えたほうがはるかに効率が良く、そのあと余裕があればじっくりと問題を解いていくとよいのかと思います。

最新情報をチェックしよう!