リンパ液は、血液と同様に流れを良くすることが大切です。
リンパ系の役目
血液が血管を流れるように、リンパはリンパ管を通っています。
リンパ管は、毛細血管に沿って全身に張り巡らされていて、細胞が排出した老廃物の一部を回収する浄化機能を担っています。
またこのリンパ管は、免疫機能を支えるリンパ系でもあり、全身を流れるリンパ液の通り道になります。
リンパ管は血管に沿って走っていて、流れは末端から心臓へ向かう一方通行になっていて、末端から集められたリンパ液は最終的には左鎖骨下静脈で合流します。
要所要所にはリンパ節があり、リンパ液・リンパ管・リンパ節の総称がリンパ系になります。
リンパ球と呼ばれるT細胞やB細胞などの免疫細胞は、リンパ節に待機していて、出番がやってくるとリンパ液に載って必要とされる場所へ駆けつけて、病原体と闘ってくれます。
従って、リンパ液の流れを滞らせないことが大切になってくるのです。
リンパ液は、毛細血管から染み出た組織駅が、リンパ管に取り込まれたもので、リンパ管の内側には逆流防止の弁があって、体の末端から鎖骨下静脈へ、周囲の筋肉の動きによって一方通行で流れています。
足元から上に向かうリンパ液は、ふくらはぎなどの下肢筋肉の力によってゆっくりと上に上がってきて、腹部にある乳び槽に蓄えられ、その先は腹圧によってさらに上に上がっていき、左鎖骨下静脈の部分で静脈と合流します。
リンパ節
リンパ節は、そら豆状の器官になっていて、全身におよそ600カ所存在していて、リンパ液を濾過して老廃物を取り除いたり、病原体を処理したりする働きがあります。
特に頸部、両脇、腹部、足のつけ根、膝などのリンパ節が大きくなっていて、そこに免疫細胞が多く集まっています。
リンパ液の流れを良くする
リンパ液の流れには、筋肉量が十分で適度に筋肉を動かすことが大切で、適宜腹圧をかけることが不可欠です。
運動不足だと、リンパ液が停滞して浄化機能が低下して免疫機能にも影響してしまいます。
高脂肪・高塩分の食事ばかりしていると、体内に老廃物などが蓄積しやすくなり、リンパの流れを妨げてしまいます。
また、水分不足もリンパ液の循環を悪化させる一因になります。
リンパの流れを良くするには、利尿作用のある飲み物を控え、水分不足にならないようにしっかりと水分を補給し、体を冷やさず温めて、リラックスする時間をもち、リンパをマッサージすると良いでしょう。
またウォーキングなど体を動かすことは、筋肉を動かしリンパの流れを良くするのに効果的です。