訪問介護サービスと入浴 | 薬剤師トピックス

訪問介護は、利用者が可能な限り自宅で自立した日常生活を送ることができるよう、訪問介護員(ホームヘルパー)が利用者の自宅を訪問し、食事・排泄・入浴などの介護(身体介護)や、掃除・洗濯・買い物・調理などの生活の支援(生活援助)をするものです。

訪問介護の具体的なサービス

訪問介護は、介護福祉士等が要介護者の居宅を訪問して、要介護者の介護をするサービスになります。

入浴、排泄、食事といった基本的なサービス、調理や洗濯・掃除といった家事が中心になりますが、援助などに関する相談や助言、その他必要な日常生活上の世話を行うサービスが提供されます。

訪問介護でのサービスは、『身体介護』『生活援助』に分けられます。

『身体介護』は、ADLに対する援助で、家事・排泄・入浴・清拭・洗髪・整容の介助、就寝・起床の介助、体位変換、移乗る・移動、通院・外出の介助も含まれます。

また自立生活支援や重度化防止のための見守り的援助も入ります。

さらに流動食や糖尿食などの専門的配慮をもって行う調理も含まれます。

『生活援助』は、IADLに対する援助になり、具体的には衣類の洗濯や補修、住居の掃除やゴミ出し・片付け、買い物、薬の受けとり、ベッドメイク、一般的な調理・配下膳などが含まれます。

訪問介護のサービス対象外

訪問介護だからといって、何でもできるというものではありません。

褥瘡の処置や摘便、膀胱洗浄といったものは医療行為に該当するため、訪問介護サービスの対象外です。

体温や血圧を測ったり、軽い擦り傷ややけどなどの処置は医療行為には該当しないため、行うことができます。

また痰の吸引や経管栄養の処置については、一定の研修を受けた介護職員であれば、行うことができます。

また直接介護者本人の援助に該当しないことや、日常生活の援助にはあたらないものは、サービスの対象外になります。

例えば、利用者以外の家族への生活援助や、ペットの世話、園芸などはサービスの対象外になります。

訪問入浴介護とは

訪問入浴介護は、専門の事業者が、寝たきり等の理由で、自宅の浴槽では入浴するのが困難な在宅の要介護者に対して、浴槽を自宅に持ち込み入浴の介護を行うサービスになります。

通常は、介護職員2名と看護師1名の3名で行われ、入浴の前後には、血圧や発熱の有無等についてのチェックが行われます。

また主治医が、要介護者の状態が安定していると判断した場合は、介護職員のみで訪問するケースもあります。

訪問介護では入浴介助は自宅の浴槽を用いスタッフ1名で行われるのに対し、訪問入浴介護はサービス提供事業者が専用の浴槽を運んで看護師1名を含めた2名または3名のスタッフで行われます。

浴室に介助できるスペース、介助者が入ることができるスペースがあり、介護度が低い場合は、訪問介護の入浴介助でも良いですが、浴室が狭かったり、介護度が高い場合は、訪問入浴介護になります。

最新情報をチェックしよう!