説明が上手いか下手かは、いろいろあり、例えば伝える内容が整理できていなかったり、構成や順序を考えずに行き当たりばったりで説明をすれば、それは前もっと構成や順序を練った人、伝える内容を整理していた人と比べると、説明が上手くいかないのは当然です。
会社でもプレゼンが上手い人は、自分の企画がすんなりと通り、逆にプレゼンが下手な人は、ああでもないこうでもないと反論された挙句の果てに、やり直しなんてことにもなり評価も低くなってしまいます。
説明上手になるために一番大切なこと
説明上手というと、雄弁に立て板に水のごとくペラペラとしゃべるというイメージがありますが、けしてそんなことはありません。
朴とつで一見口下手そうな人が、多くの契約を取って営業成績を上げているといったこともよくあることです。
説明上手になるために一番大切なこととは、その説明の目的を明確にできているかということになります。
どんなに口達者で雄弁に話す人でも、相手の時間や気分を無視して、話しまくり、相手の話に耳を傾けるムードづくりもしていなかったり、話しがやたら長くて抽象的な話ばかりだったりすれば、むしろ迷惑であり、嫌われて反論も多くなってしまいます。
説明の目的の明確化ということですが、何のために説明するのかということで、これは自分が話したいことを話しまくるということではありません。
どんな人に、どんなシチュエーションで説明をして、それは何のための説明なのかということが理解できていなければ話になりませんし、説明する意義すらわかっていないということになあります。
その上で、その説明でどんな成果を期待するのか、そのためには何を伝えなければいけないのか、そのためにはどうやって説明すればいいのかということを考えることが重要になってきます。
説明は相手のため
セールスだと自分たちの商品を売りたいという気持ちが、社内のプレゼンだと雄弁に話して評価されたいという気持ちが、取引先とのプレゼンだとどうにかして自社の製品を採用してもらいたいと言う気持ちが先に立ってしまいがちですが、説明は自分のためではなく、相手のためという考え方が大切になってきます。
すると、もし自分が相手の立場だとしたらと一歩引いて考えたときに、自分だったらどんな説明をしてほしいのかを考えるのです
この視点が一番大切です。
視点を変えるからわかること
相手の立場にという視点を変えると、自分たちでは当たり前のように使っている専門用語も、相手にはわからないだろうなとか、ここはもう少し図などを使って説明してあげたほうがいいだろうなということが見えてきます。
そうしたことで、相手の立場になって一生懸命工夫することで、相手にも伝わりやすくなり、自分の説明がすんなりと通るようにもなってくるのです。