医療分野で活躍するVRと3Dプリンタ

VRの技術が進歩してきて、医療分野においてもいろいろと応用されはじめてきています。

VR(Virtual Reality :バーチャルリアリティ)とは

VRとは、ひと言で言えば、「現実で仮想の世界を体験すること」と言えるかもしれません。
VRは、日本語では「人工現実感」あるいは「仮想現実」と訳されますが、ある人はVRは夢を見ているようなものに近いという人もいます。
コンピューターを使って、現実では起こりえない世界や、体験が難しい世界を再現することができるのがVRです。

なぜ医療分野でVRが注目されるのか

VRの優れたところは、もしこうだったら、この場合はどうなるだろうといったシュミレーションを実際のように体験できるところにあります。

VRというと、ゲームやアニメで臨場感あふれる演出をするための技術というイメージが強くありますが、医療分野においても注目を集めてきています。

例えば、内視鏡の手術の操作を練習するといったときに、使うことができます。

医療機器の進歩とともに、いろいろな新しい手法や新しい医療機器の機能も追加されたりと、医療機器の使い方も複雑になってきています。

内視鏡手術においても、CCDカメラが使用され、大きく切開する必要がなくなりましたが、一方で、そうした内視鏡を使う場合は操作が複雑であり、それなりの経験を積むことが必要になってきます。

しかし、いきなり手術の現場で施術をするというわけにはいかず、経験を積み操作方法を習得しなければいけませんが、こうしたときに役立つのが、VRで、いろいろとシュミレーションできるのです。

限りなく現実に近い感覚で練習することができます。
最先端技術がどんどんと開発されていく中で、需要も高まってきています。

3Dプリンターも医療現場で大活躍

最近では低価格のものも販売されるようになり、家庭でももつことができるようになってきた3Dプリンターは、個人的な利用も増えてきています。
3Dプリンターは、複雑な形のものを短時間で作り上げてしまうすぐれたものですが、この3Dプリンターを利用することで、理論的にはMRIやCTスキャナーの画像データを立体化することも可能になります。

実際の患部を手術前に確認することができるいわゆる術前検討用モデルとして広く利用されています。
3Dプリンターを使った医療技術ではすでに実用化されているものもあります。

補聴器の製造には既に3Dプリンターが広く利用されています。

義足では、切断面を正確にスキャニングして、モデリングされたものを出力することにより、高強度プラスチックで作成したものが作られています。
金属を多く含んだ義足をした人が空港の金属探知機で引っ掛かってしまうというようなことも回避できます。

最新情報をチェックしよう!