薬剤師のコミュニケーション | 薬剤師トピックス

調剤を業務としている薬剤師は、医療関係者とともに、患者とも多く接触し、コミュニケーションを図る必要があります。

大切な情報提供

薬剤師は、ただ調剤をするというだけにとどまらず、患者さんから既往歴や現在の服薬について聞き出したり、必要に応じて、よく飲んでいる健康食品やアレルギー歴、副作用歴なども聞き出して、情報を管理しておく必要があります。

しかし、困ったことに薬剤師が質問しても、素直に正直に答えてくれる患者さんばかりではありません。
いくらこれが安全で効果的な調剤のためだということを説明しても、話してくれない場合もあります。

信頼関係が大切

急いでいて時間がないから話さないということもありますし、薬剤師の印象が悪ければ、どうもこの人に自分の既往歴やアレルギーの事なんか話したくないと思うかも知れません。
また、質問の仕方が悪いと、なぜこんなにプライバシーに関わるようなことをズケズケと聞いてくるのかしらということにもなりかねません。
そこで必要となってくる薬剤師のスキルに、コミュニケーション力というものがあります。

患者さんとのコミュニケーション能力があるかどうかのチェック

そこで、次のことができているかチェックしてみてください。

  • 患者と話をするときは、きちんと目を合わせて、しっかりと気持ちがいい挨拶をしている。
  • 患者と話す場所やタイミングなど、患者のプライバシーに配慮している。
  • 患者が自然と話しやすいように、開いた質問(薬剤師が答えを決めつけ選択させるのではなく、患者に答えてもらうような質問)をしている。
  • 患者に確認したいことで頭がいっぱいになって、質問や説明が型どおりになるのではなく、きちんと患者にあわせて質問をしている。
  • 患者の時間の都合を考え、調剤や説明時間を工夫している。
  • 患者が話したことを繰り返して、話したことがらがきちんとお互いに伝わっているかどうかを確認している。

これ以外にも、患者個人個人に対しての対応などがあると思いますが、こうしたことができているかどうか、ときどき自問自答してみるのも良いかもしれません。

調剤に関する情報収集や適正使用情報の提供だけにとどまらないコミュニケーション力

患者とのコミュニケーションにおいて、調剤に関して必要な情報を聞き出したり、適正使用に必要な情報を間違いなく伝えたりするのは、大切な調剤業務になります。
しかし、患者とのコミュニケーションは、患者の元気のもとになることもあります。

話すことによって、気分転換が図られたり、元気が引き出されたりすることがあります。

そして、人と話して気分転換が図れたり、元気になれたりするときは、相手と話しをしていて自分が丁寧に対応された、大切に扱われたと思った時です。
人間はだれでも、自尊感情というものをもっていて、人から褒められたい、人に理解してもらいてい、他人から承認してもらいたいという欲求をもっています。
こうした欲求は、丁寧に、親切に扱い、話をよく聞き、相手の言っていることを承認することで出てきます。

そのためにも、まず一番大切なのは、チェックの1番目にもあげましたが、きちんと患者さんの目をみて、挨拶をするということで、これが、相手の存在を認めて、相手を受け入れようとしているサインの第一歩になります。

最新情報をチェックしよう!