陰陽とは

漢方の三大理論と呼ばれているものの1つです。
一言でいうと、事前貝は対立した2つの性質によって分けることができるという基本的な理論です。
人間はも自然の一部で、体の中にも自然界と同じ構造があるという「整体観」という視点で、自然界にさまざまな法則が見いだされてきました。

 

この世の万物は、月と太陽のように対立した性質のある2つの要素に分けることができるというのが陰陽論になります。

 

表と裏、上と下、昼と夜、夏と冬、静と動、明と暗といった具合です。

 

”陽”が極まっているのが夏至のときで、その反対に"陰”が極まるのが冬至。真昼が”陽”で、真夜中が"陰”で夜明けが陰が弱くなるという考え方です。

陽消陰長(ようしょういんちょう)と陰消陽長(いんしょうようちょう)

難しい漢字が並んでいますが、要は読んで文字のごとくです。

 

陽消陰長は、陽が弱まり、陰が強くなっていく間で、1日で言えば夕方日没から夜に突入していく時期、季節で言うなら秋分から立冬にかけてになります。
陰消陽長は、陰が弱まり、陽が強くなっていく間で、1日で言えば日の出から昼に向かっていく時期で、季節で言うなら春分から立夏にかけての間になります。
このように、陰と陽は、白黒というのではなく、その強さというか優劣をバランス良く保っています。

陰陽と健康との関係

陰陽は一見、体とは関係ないように思うかもしれませんが、人間も自然の一部であるという基本にたつと、陰陽の優劣関係のバランスによって生命を保っているとも言えます。
陰陽のバランスというと、すぐにピンとくうのが、交感神経と副交感神経のバランスが大切な自律神経になります。

 

人間は健康でいるとき、陰陽のバランスがとれていると言われています。バランスがくずれると病気になってしまいます。

陰と陽の性格

陰陽には、それぞれの性質があり、それによって病気の性質も変わってきます。
陰と陽は、それぞれいろいろな性質があり、その内容を持って体にも影響を及ぼします。

 

陽の性質
<放散>

上昇する、躍動的、重量が軽い、大きなスペースを占める、外に向かう、明るい、熱を産む、
乾燥する、濃度が薄い

陰の性質
<凝集>

下降する、動きが静か、重量が重い、狭いスペース、内に集まる、暗い、冷たい、水を産む、
湿潤を産む、濃度が怖い