健康ポータルサイト(調べ物に便利な検索・用語集)
2022年3月25日データを更新しました。機能性表示食品は2022年3月22日まで、特定保健用食品は2021年12月22日までのデータが更新されています。
健康ポータルサイトとして、健康に関連した調べ物に便利な検索・用語集です。
漢方・トクホ・機能性食品検索(AND検索・絞り込み検索対応)では、商品名やカテゴリー名、使用目的などから該当する漢方薬・生薬製剤・特定保健用食品・機能性表示食品を一度にまとめて検索することができます。
漢方・トクホ・機能性食品検索(AND検索・絞り込み検索対応)では、商品名やカテゴリー名、使用目的などから該当する漢方薬・生薬製剤・特定保健用食品・機能性表示食品を一度にまとめて検索することができます。
健康関連
医薬品関連
漢方薬検索システム | 漢方処方検索システム |
生薬検索システム | 医薬品添加物検索システム |
医療用医薬品検索システム | 医療用医薬品一般名検索 |
OTC医薬品検索システム | OTC医薬品薬効・リスク区分検索 |
医療用医薬品2021 | OTC医薬品2021 |
東洋医学用語検索 | 医薬関連雑誌の検索 |
副作用・症状検索 | 薬用植物検索 |
農薬検索 | 疾患名検索 |
美容ポータルサイト(調べ物に便利な検索・用語集)
美容ポータルサイトとして、美容に関連した調べ物に便利な検索・用語集です。
美容関連
化粧品成分検索システム | 主要な化粧品成分の詳細検索 |
美容関連用語検索システム | 美容用語検索システム |
美容外科手術法検索システム | 化粧品成分検索 |
医薬部外品添加物検索 |
姉妹サイト・お奨めサイトの解説・リンク
健康ポータルサイト・美容ポータルサイトとして、関連したサイトへのリンクです。
厳選リンク
健康・美容・医薬関連サイト検索システム | |
健康・美容・医薬関連サイトの解説 | 薬・健康・美容関連の本、勉強法関連情報 |
健康トピックス、あなたに合った健康グッズ情報 | 美容トピックス、あなたに合った美容グッズ情報 |
便利情報リンク
薬剤師のための情報源 |
クイズコーナー
健康ポータル・美容ポータルのサイト説明
このサイトでは、健康や美容に関する情報をさまざまな角度から、いろいろなコンテンツによって提供しています。
調べものに便利な検索・用語集コーナー、役立つサイトやアプリへのリンクコーナー、オリジナルのファイルや動画集、楽しく遊べるクイズコーナーなどを用意しています。
また、レスポンシブデザインになっていますので、パソコンでも、タブレットでも、スマホでも、画面の大きさに合わせて、3カラム、2カラム、1カラムと変化して表示されます。
検索・用語集コーナーでは、健康や美容に関するさまざまなものが調べられるように、多くの検索システムを用意しています。
病名から検査項目、医薬品などはもちろん、生体成分やアロマ、ツボや漢方生薬、添加物、東洋医学用語などさまざまなものが検索できるようになっています。
さらに化粧品成分や美容用語といった美容関係の分野についても網羅しています。
たとえば、アロマ検索システムを選択すると、検索するいろいろな項目がでてきます。
少し検索してみると、該当するアロマの一覧が表示され、さらにそのままグーグルで検索できるようになっています。
役立つサイトやアプリへのリンクコーナーでは、健康や美容、医薬品や薬務行政などに関連したリンク先とその解説などを充実させていますので、調べものをする際にポータルサイトとして利用することができます。
オリジナルのファイルや動画集では、オリジナルのいろいろな事項をまとめたファイル集や動画集の他に、医療イラストなども用意しています。
例えば、医療イラストでは、オリジナルで作成した医療イラストが載せてあります。
楽しく遊べるクイズコーナーでは、健康や美容に関連したクイズを用意していますので、珈琲ブレイクや暇つぶしなどでちょっと立ち寄って遊んでいってください。
クスっと笑えるような面白い選択肢も用意しています。
さらに、話題・トピックスコーナーでは、健康や美容に関して話題となっている項目をあげて、詳しく説明していますので、興味ある内容があれば、のぞいていってみてください。オリジナルの図表やイラストなどもおりまぜ、解説しています。
調べものに便利な検索・用語集コーナー、役立つサイトやアプリへのリンクコーナー、オリジナルのファイルや動画集、楽しく遊べるクイズコーナーなどを用意しています。
また、レスポンシブデザインになっていますので、パソコンでも、タブレットでも、スマホでも、画面の大きさに合わせて、3カラム、2カラム、1カラムと変化して表示されます。
検索・用語集コーナーでは、健康や美容に関するさまざまなものが調べられるように、多くの検索システムを用意しています。
病名から検査項目、医薬品などはもちろん、生体成分やアロマ、ツボや漢方生薬、添加物、東洋医学用語などさまざまなものが検索できるようになっています。
さらに化粧品成分や美容用語といった美容関係の分野についても網羅しています。
たとえば、アロマ検索システムを選択すると、検索するいろいろな項目がでてきます。
少し検索してみると、該当するアロマの一覧が表示され、さらにそのままグーグルで検索できるようになっています。
役立つサイトやアプリへのリンクコーナーでは、健康や美容、医薬品や薬務行政などに関連したリンク先とその解説などを充実させていますので、調べものをする際にポータルサイトとして利用することができます。
オリジナルのファイルや動画集では、オリジナルのいろいろな事項をまとめたファイル集や動画集の他に、医療イラストなども用意しています。
例えば、医療イラストでは、オリジナルで作成した医療イラストが載せてあります。
楽しく遊べるクイズコーナーでは、健康や美容に関連したクイズを用意していますので、珈琲ブレイクや暇つぶしなどでちょっと立ち寄って遊んでいってください。
クスっと笑えるような面白い選択肢も用意しています。
さらに、話題・トピックスコーナーでは、健康や美容に関して話題となっている項目をあげて、詳しく説明していますので、興味ある内容があれば、のぞいていってみてください。オリジナルの図表やイラストなどもおりまぜ、解説しています。
健康ポータル | 機能性食品・漢方薬検索システムの説明
健康ポータルサイトとして、健康や美容、賢脳を考えるとき、しっかりとエビデンスが確立している特定保健用食品や機能性表示食品といった機能性食品、さらには漢方薬について、今悩んでいるキーワードから検索できるようにした検索システムが、『機能性食品・漢方薬検索システム』です。
大幅バージョンアップ!
漢方処方の掲載数をアップしました。
漢方処方及び構成生薬の漢字がきちんと出るように修正しました。
生薬製剤も新たに検索できるようになりました。
機能性食品・漢方薬検索システムは、コチラへ
大幅バージョンアップ!
漢方処方の掲載数をアップしました。
漢方処方及び構成生薬の漢字がきちんと出るように修正しました。
生薬製剤も新たに検索できるようになりました。
機能性食品・漢方薬検索システムは、コチラへ
主な健康診断 | 健康ポータル
健診(健康診断)は、私たちの健康を維持するために役立つものです。
病気の予防や早期発見につながります。
異常があっても、初期のうちは特にこれといった自覚症状がないため、高血圧や糖尿病、脂質異常症、肝機能障害、腎機能障害などは、なかなか初期のうちに発見できず、知らない間に病気が進行してしまうといったことがあります。
健康診断で自分の健康状態を知り、生活習慣をあらためるきっかけにし、毎日の健康管理をしていくことは大切です。
健診にも、いろいろと種類があります。
会社にお勤めの方は、こちらの一般健康診断によって、定期健診が受けられます。
それでは、専業主婦などの方はどうすればいいのかというと、ご主人の家族健診・主婦健診の制度があれば、それを使って同じように受けることができます。
もし、ない場合は、各自治体で行っている市民健診などを利用することになります。
生活習慣病を予防するために、メタボリックシンドロームを中心として、糖尿病・高血圧・脂質異常症などのリスクの有無を調べるもので、40~75歳の人が対象となります。
結果によっては、生活習慣を見直すためのサポートとして特定保健指導が行われます。
任意項目として、自分が希望する検査項目を選ぶことができます、
人間ドッグは基本的には自費となります。
病気の予防や早期発見につながります。
異常があっても、初期のうちは特にこれといった自覚症状がないため、高血圧や糖尿病、脂質異常症、肝機能障害、腎機能障害などは、なかなか初期のうちに発見できず、知らない間に病気が進行してしまうといったことがあります。
健康診断で自分の健康状態を知り、生活習慣をあらためるきっかけにし、毎日の健康管理をしていくことは大切です。
健診にも、いろいろと種類があります。
一般健康診断
定期健診で、職場などで年に1回行われるもので、労働安全衛生法によって行われ、労働者には受診の義務が課せられています。会社にお勤めの方は、こちらの一般健康診断によって、定期健診が受けられます。
それでは、専業主婦などの方はどうすればいいのかというと、ご主人の家族健診・主婦健診の制度があれば、それを使って同じように受けることができます。
もし、ない場合は、各自治体で行っている市民健診などを利用することになります。
特定健康診査(メタボ健診)
男女とも40~74歳(健康保険の場合、被扶養者含む)の国民健康保険、健康保険組合などの医療保険加入者、全員が対象となっています。生活習慣病を予防するために、メタボリックシンドロームを中心として、糖尿病・高血圧・脂質異常症などのリスクの有無を調べるもので、40~75歳の人が対象となります。
結果によっては、生活習慣を見直すためのサポートとして特定保健指導が行われます。
人間ドッグ
任意に受けられる検診として、人間ドックがあり、個人の意志で、定期健診よりもさらに詳しうK、がん検診も含めた検査を受けるおとができます。任意項目として、自分が希望する検査項目を選ぶことができます、
人間ドッグは基本的には自費となります。
健診項目一覧
分類 | 項目 | 一般健診 | 特定健診 | 人間ドック | 正常値 | 目的 |
---|---|---|---|---|---|---|
問診 | ― | ○ | ○ | ○ | ― | 自覚症状の生む、家族歴、病歴、薬歴、治療中疾患の生む、飲酒・喫煙の有無など |
計測項目 | 身長・体重 | ○ | ○ | ○ | ― | 急激な変動は要注意 |
BMI | ○ | ○ | ○ | 18.5~25未満 (標準は22) | 肥満度を測定 | |
腹囲 | ○ | ○ | ○ | 男性85cm未満、女性90cm未満 | 内臓脂肪の蓄積の程度 | |
視力 | ○ | ― | ○ | 裸眼視力 0.8~1.2 | 近視・目の病気のチェック | |
聴力 | ○ | ― | ○ | 1000Hz、4000Hzのいずれも所見なし | 難聴のチェック | |
血圧 | 最大血圧(収縮期血圧) | ○ | ○ | ○ | 140mmHg未満 | 循環器(心臓・血管)の異常、腎臓・内分泌・代謝の異常 |
最小血圧(拡張期血圧) | ○ | ○ | ○ | 90mmHg未満 | ― | |
血中脂質 | 総コレステロール | ○ | ○ | ○ | 140~199mg/dL | 高いと動脈硬化リスクがあり、少ないと血管が傷みやすい |
中性脂肪 | ○ | ○ | ○ | 150mg/dL未満 | 糖質過多や運動不足で増加し、脂肪肝などで高値 | |
HDLコレステロール | ○ | ○ | ○ | 40mg/dL未満 | 数値が高いほど動脈硬化が進みにくい | |
LDLコレステロール | ○ | ○ | ○ | 120mg/dL未満 | 動脈硬化の原因となり冠動脈疾患や脳卒中の原因 | |
肝機能 | AST(GOT) | ○ | ○ | ○ | 35U/L以下 | 肝機能の指標だが、心臓疾患でも高くなる |
ALT(GPT) | ○ | ○ | ○ | 35U/L以下 | 肝機能の指標 | |
γ-GT(γ-GTP) | ○ | ○ | ○ | 55U/L以下 | 肝機能の指標、飲酒で高くなる | |
ALP | ― | ― | ― | 340U未満 | 肝機能の指標、胆汁排泄の異常 | |
代謝系 | 空腹時血糖 | ○ | ○ | ○ | 110mg/dL未満 | 高い場合は糖尿病の疑い |
HbA1c(NGSP値:国際基準値) | ○ | ○ | ○ | 6.0%未満 | 糖尿病の診断 | |
尿酸 | ― | ― | ― | 7.0mg/dL以下 | 痛風や尿路結石の指標 | |
血液一般 | Ht(ヘマトクリット) | ― | ○ | ― | 男性38.0~48.9%、女性34.0~43.9% | 血液全体に占める赤血球の割合で、低いと貧血 |
Hb(ヘモグロビン) | ○ | ○ | ○ | 男性13.0~16.6g/dL、女性11.4~14.6g/dL | 低いと鉄欠乏性貧血が疑われる | |
赤血球数 | ○ | ○ | ○ | 男性400~539、女性360~489 (×10000/mm3) | 低い場合は貧血が疑われる | |
白血球数 | ― | ― | ― | 33~89 (×100/mm3) | 感染症で高くり、血液の病気でも異常に高値や低値となる | |
尿・腎機能 | 尿たんぱく | ○ | ○ | ○ | (-)、(±) | 腎機能の指標 |
尿潜血 | ― | ― | ― | (-) | 腎炎、尿道炎、尿路結石などの疑い | |
血清クレアチニン | ― | ― | ― | 男性1.10mg/dL以下、女性0.08mg/dL以下 | 高値は、腎機能障害が疑われる | |
尿糖 | ○ | ○ | ○ | (-) | 血糖が増えるほど高くなる | |
その他 | 胸部エックス線 | ○ | ― | ○ | ― | 肺疾患、心臓の大きさ、大血管の状態をみる |
心電図 | ○ | ○ | ○ | ― | 心拍の状態、不整脈、心肥大、狭心症、心筋梗塞などの心臓の病気をみる | |
胃部エックス線、内視鏡 | ― | ― | ○ | ― | 食道、胃、十二指腸の異常を調べる | |
便潜血反応検査 | ― | ― | ― | ― | 反応がある場合は、消化管からの出血 | |
腹部超音波(腹部エコー) | ― | ― | ― | ― | 肝臓。胆嚢、腎臓など腹部臓器の異常 | |
眼底検査 | ― | ○ | ○ | ― | 目の病気、高血圧、糖尿病、動脈硬化の進行具合のチェック | |
眼圧 | ― | ― | ○ | ― | 緑内障の有無 | |
呼吸機能 | ― | ― | ○ | 肺活量、%肺活量、努力性肺活量等 | COPDなどがわかる | |
便潜血反応 | ― | ― | ○ | ― | 消化管の出血の有無。炎症、がん、ポリープなどが疑われる。 | |
人間ドックオプション | 頭部MRI、MRA | ― | ― | △ | ― | 脳検査(脳梗塞、脳動脈瘤など) |
頸動脈エコー | ― | ― | △ | ― | 血管検査(動脈硬化) | |
運動負荷心電図 | ― | ― | △ | ― | 心臓検査(労作性狭心症) | |
胸部CT | ― | ― | △ | ― | 肺検査(肺がん、肺気腫、大動脈瘤) | |
喀痰細胞診 | ― | ― | △ | ― | 肺検査(肺がん) | |
内視鏡・胃カメラ | ― | ― | △ | ― | 食道・胃検査(食道がん、胃がん、胃潰瘍、胃ポリープ、十二指腸潰瘍) | |
ピロリ菌検査 | ― | ― | △ | ― | ピロリ菌感染 | |
腹部CT | ― | ― | △ | ― | 肝臓がん、腎臓がん、膵臓がん | |
腫瘍マーカー | ― | ― | △ | ― | 肝臓がん、腎臓がん、膵臓がん | |
C型肝炎抗原 | ― | ― | △ | ― | C型肝炎 | |
大腸内視鏡 | ― | ― | △ | ― | 大腸がん、大腸ポリープ | |
マンモグラフィー | ― | ― | △ | ― | 乳癌、乳腺症 | |
乳腺エコー | ― | ― | △ | ― | 乳癌、乳腺症 | |
経膣エコー | ― | ― | △ | ― | 子宮筋腫、卵巣膿腫 | |
腫瘍マーカー | ― | ― | △ | ― | 前立腺がん | |
骨密度 | ― | ― | △ | ― | 骨粗鬆症 | |
甲状腺ホルモン | ― | ― | △ | ― | バゼドウ病、甲状腺機能低下症 |