めまいは、視界が回転したり揺れたりして気分が悪くなり、つらい症状です。
めまいは、症状から回転性眩暈(vertigo)と、非回転性眩暈(dizziness)に大きく分けることができます。
回転性眩暈は、狭義の意味での「めまい」であり、非回転性眩暈は、「ふらつき」になります。
しかし、回転性眩暈も非回転性眩暈も広義の意味で「めまい」としてまとめ、その「めまい」の時に出てくる一つの症状として「ふらつき」をあげている場合もあります。
静かに座っていても周囲が回って見える。
目の前が右から左に動いているように見える等の錯視。
三半規管や耳石器や前庭神経の急性障害により、大きな前庭眼振が起こっているための錯視によって起こります。
また、脳の血管の梗塞や出血、血管の収縮や腫瘍などにより外部の圧力によって血流が悪くなり、脳幹や小脳への血流が悪くなることによって起こる中枢性のものもあります。
日常生活の中で、頭を左右を見るために水平に動かしたり、ベッドに寝る時に体を横にしたりすると誘発されます。
これは物をスムーズに揺れずに見るために必要な生理的反応で、眼振は瞬間的に起こり、動く速度は遅く振幅も小さくなっている。
目がくらむような感覚でふらふらとする。
よろめく感じがする。
世界から隔絶したような感覚になったりパニック発作になる
バランス器官の三半規管の障害で起こるほか、脳神経系や筋骨格系の異常でも起こります。
何らかの原因で血圧が低下すると、小脳や脳幹への血流が悪くなり、目の前が暗くなる感じや、いわゆる立ちくらみがしたりします。
左右のバランスは前庭脊髄反射によっても保たれていますが、そのバランス機能が維持出来なくなると起こります。
病変から「めまい」をみてみると、末梢性めまいと中枢性めまいに分けることができます。
末梢性めまいは、内耳の異常によるものである内耳性めまいがほとんどです。
中枢性というと脳幹や小脳に原因があり、他の神経症状を伴ったりして、脳幹障害、小脳障害、脳血管障害、腫瘍、変性疾患といった基礎疾患が原因で起こっていることが多い。
中枢性の場合は、回転性より非回転性の症状が多く、めまいの強さ自体は軽いことが多いが、めまいの持続は長く続く傾向にあります。
また眼振は、注視方向性があり、頭痛や脳神経症、運動失調といった中枢神経症状が見られたりします。
中枢性めまいの場合は、体の平衡維持が困難となり、その原因疾患として脳卒中が圧倒的に多いとされています。
手足、顔面が動きにくい、しびれ感、ろれつがまわらない、ものが二重に見えるなどの症状がある場合は、すぐに医療機関を受診することをお奨めします。
一方、末梢性は内耳や前庭に原因があります。前庭に原因がある場合は、耳鳴りや難聴を伴わないのが一般的で、BPPV(良性発作性頭位眩暈症)、前庭神経炎といったものが該当します。
内耳に原因がある場合には、耳鳴りや難聴といった症状が出やすく、メニエール病や突発性難聴がこれに該当します。
また抗生物質のアミノグリコシドなどの医薬品の使用で起こるケースもあります。
末梢性の場合は、回転性の症状が多く、めまいの強さは強い傾向にあるが、持続時間は短い傾向にあります。
また眼振は、一方向性で水平の場合が多くなっています。