
緑内障のタイプは、日本眼科学会による分類がされています。
緑内障の分類 (日本眼科学会より抜粋)
Ⅰ.原発緑内障primary glaucoma
Ⅱ.続発緑内障secondary glaucoma
Ⅲ.発達緑内障developmental glaucoma
Ⅳ.小児の続発緑内障
Ⅰ.原発緑内障primary glaucoma
1.原発開放隅角緑内障(広義)
A.原発開放隅角緑内障
primary open-angle glaucoma
B.正常眼圧緑内障
normal-tension glaucoma、 normal-pressure glaucoma
2.原発閉塞隅角緑内障
primary angle-closure glaucoma
A.原発閉塞隅角緑内障
B.プラトー虹彩緑内障
3.混合型緑内障
Ⅱ.続発緑内障secondary glaucoma
1.続発開放隅角緑内障
A.線維柱帯と前房の間に房水流出抵抗の主座のある続発開放隅角緑内障
secondary open-angle glaucoma:pretrabecular form
例:血管新生緑内障、虹彩異色性虹彩毛様体炎による緑内障、
前房内上皮増殖による緑内障など
B.線維柱帯に房水流出抵抗の主座のある続発開放隅角緑内障
secondary open-angle glaucoma:trabecular form
例:ステロイド緑内障、落屑緑内障、原発アミロイドーシスに伴う緑内障、
ぶどう膜炎による緑内障、水晶体に起因する緑内障、
外傷による緑内障、硝子体手術後の緑内障、ghost cell glaucoma、
白内障手術後の緑内障、角膜移植後の緑内障、
眼内異物による緑内障、眼内腫瘍による緑内障、
Schwartz 症候群、色素緑内障、色素散布症候群など
C.Schlemm 管より後方に房水流出抵抗の主座のある続発開放隅角緑内障
secondary open-angle glaucoma:posttrabecular form
例:眼球突出に伴う緑内障、上大静脈圧亢進による緑内障など
D.房水過分泌による続発開放隅角緑内障
secondary open-angle glaucoma:hypersecretory form
2.続発閉塞隅角緑内障
A.瞳孔ブロックによる続発閉塞隅角緑内障
secondary angle-closure glaucoma:posterior form with pupillary block
例:膨隆水晶体による緑内障、小眼球症に伴う緑内障、
虹彩後癒着による緑内障、
水晶体脱臼による緑内障、前房内上皮増殖による緑内障など
B.水晶体より後方に存在する組織の前方移動による続発閉塞隅角緑内障
secondary angle-closure glaucoma:posterior form without pupillary block
例:悪性緑内障、網膜光凝固後の緑内障、強膜短縮術後の緑内障、
眼内腫瘍による緑内障、後部強膜炎・原田病による緑内障、
網膜中心静脈閉塞症による緑内障、眼内充填物質による緑内障、
大量硝子体出血による緑内障など
C.瞳孔ブロックや水晶体虹彩隔膜の移動によらない隅角癒着による続発閉塞隅角緑内障
secondary angle-closure glaucoma:anterior form
例:前房消失あるいは浅前房後の緑内障、ぶどう膜炎による緑内障、
角膜移植後の緑内障、血管新生緑内障、ICE 症候群、
虹彩分離症に伴う緑内障など
Ⅲ.発達緑内障developmental glaucoma
1.早発型発達緑内障
2.遅発型発達緑内障
3.他の先天異常を伴う発達緑内障
A.無虹彩症
B.Sturge-Weber症候群
C.Axenfeld-Rieger症候群
D.Peters’anomaly
E.Marfan症候群
F.Weill-Marchesani症候群
G.ホモシスチン尿症
H.神経線維腫症
I.風疹症候群
J.Pierre Robin症候群
K.染色体異常
L.第一次硝子体過形成遺残
M.先天小角膜
N.Lowe症候群
O.Rubinstein-Taybi症候群
P.Hallermann-Streiff症候群
Q.先天ぶどう膜外反
R.その他
Ⅳ.小児の続発緑内障
secondary glaucomas in childhood
未熟児網膜症による緑内障、網膜芽細胞腫による緑内障、
若年性黄色肉芽腫による緑内障など
大切なお子様の視力回復には
1日たったの13分でみるみるよくなる視力回復法~自宅トレーニングセット・CD-ROM,メールサポート付~