眼圧検査

眼圧検査

緑内障とは・・・ その症状、メカニズム、検査、治療法、自宅でもできるケアなどを紹介していきます。

非接触眼圧計の問題点

眼圧検査は、目を内側から外側へ押している圧力、つまり眼圧を測定する検査で、開放隅角緑内障、閉塞隅角緑内障の発見する目的で行われます。

 

健康診断で一般的に行われるのが、角膜に空気を瞬間的に吹きつける空気眼圧計による測定です。空気が一瞬シュッと吹き付けられるだけなので痛みもなく一瞬で終わるので、緑内障のスクリーニング検査として健康診断で幅広く行われています。

 

角膜に空気を瞬間的に吹き付けることにより、角膜が一定面積へこむのに要する時間によって眼圧を測定しています。
顔を近づけていき、角膜と空気の噴射口との距離が一定になると自動的に空気が噴射されるものもあります。

 

空気を吹き付けない眼圧計は、検査器具が眼球に触れないので、非接触眼圧計とも言われ、点眼麻酔も不要ですが、欠点もあります。
それは、眼圧は心臓の拍動によって変動をするので、計測時間が短い分、測定値にばらつきが出てしまうことです。さらに角膜の厚さによる誤差も出るケースもあります。
つまり、眼圧が高くても正常値として測定されてしまう場合も考えられます。

ゴールドマン圧平眼圧計

非接触眼圧計ではバラツキが多いため、眼科での精密検査では、ゴールドマン圧平眼厚保計が用いられたりします。これは接触型で、細かい光を眼球に斜めから当てて顕微鏡で観察する細隙灯顕微鏡(さいげきとうけんびきょう)を取りつけた眼圧計を、角膜の表面に接触させて圧迫していく方法です。そして接触面が一定面積になったときの圧力を測定します。

 

このゴールドマン圧平眼圧計は、検査をするため事前に点眼麻酔が必要となりますが、痛みはなく蛾夏測定の検査としては最も精度が高い方法になっています。

眼圧と緑内障

眼圧の目安は、一般的に10~20mmHgが正常眼圧とされていて、21mmHg以上であれば、『高眼圧症』と判定されます。

 

よく勘違いされるのが、『高眼圧=緑内障』ということですが、これは間違いです。高眼圧でも視神経や視野に障害がないものは緑内障ではなく高眼圧症となりますし、日本人の緑内障の7割を占めると言われている正常眼圧緑内障では、眼圧は正常範囲内です。

 

従って、眼圧が正常値だったからといって、これだけで緑内障ではないということは言えません。逆にこのことが緑内障の発見を遅らせてしまっている原因の一つと考えられます。

 

眼圧が高い場合は、緑内障の可能性を考えつつ、眼底検査や視野検査などの精密検査が行われます。