開放隅角緑内障

開放隅角緑内障

緑内障とは・・・ その症状、メカニズム、検査、治療法、自宅でもできるケアなどを紹介していきます。

<特徴>

このページの目次

開放隅角緑内障 open angle glaucoma

 

隅角は開いているけど、繊維柱帯が目詰まりを起こしているのが開放隅角緑内障です。
生まれつき素因がある人が、歳をとるとともに発症してくるケースが多く、特に緑内障の親族がいる人はかかりやすいと言われています。

 

時として20~30歳代の若い世代の人のも起こることがあります。
初期には自覚症状はありませんが、進行すると、目がかすみ、目が疲れやすいといった症状が出てきたり、視力が低下してきたりします。
実際に多くの場合が、視神経の障害が進行してから視野が狭くなったり、視力が落ちたりすることで自覚するケースが多くなっています。

 

多くの場合、視神経が5~10年経過するうちに徐々に鼻側の上のほうから欠けはじめてくるのが特徴です。
片目の視野が一部欠けても、両眼視機構といってもう片方の目がそれを補うようにはたらくため、初期の症状を発見しにくいので、注意が必要です。

 

症状としては、老眼や眼精疲労と間違いやすく、そのまま放置されてしまうこともあるので、早期発見、早期治療のためにも定期的に眼科を受診することがお奨めです。
特に、親族に緑内障の人がいる場合は、かかりやすいといわれているので注意が必要です。

 

前兆として、紅視(こうし)というものが出る場合もあります。
これは、夜、街頭の周りに虹の輪みたいなものがみえる症状で、そういった症状がある場合は緑内障を疑って、眼科医に相談すると良いでしょう。

<原因>

開放隅角緑内障の原因は、線維柱帯が目詰まりを起こして、房水が排出されなくなることから、眼圧が上がって視神経を障害することから起こります。

 

では、なぜ目詰まりが起こるのかというと、線維柱帯にタンパク質やコラーゲンが蓄積していったり、線維柱帯を構成している細胞が加齢により減少していったり、視神経乳頭の抵抗力の弱さ、強度の近視などが原因ではないかと考えられています。

<治療>

治療は、眼圧のコントロールが基本となります。
眼圧を低くするために、眼圧を下げる薬を点眼していきます。

 

緑内障は慢性の疾患で進行性ですので、1日1日の積み重ねが重要ですので、早期発見が大切です。規則正しい生活をすることも重要です。

 

眼圧を低くするための点眼薬は、房水の生成を抑える薬と、房水の流出を促す薬があります。

 

よく処方される薬として、次のようなものがあります。

 

プロスタグランジン系製剤(キサラタン点眼液、トラバタンズ点眼液など)
  これらは、房水の流出を促進させることで眼圧を下げます。

 

交感神経β遮断薬(チモブトール点眼液など)
  これらは、房水の産生を抑えることで眼圧を下げます。