
記憶に関することわざ・川柳として、『門前の小僧(こぞう)習わぬ経を読む』というものがあります。
「江戸いろはかるた」に登場してくるもので、寺の門前近くに住んでいる子供や、いつも僧のそばにいる子供は、日頃から僧の読経を聞いているので、いつのまにか自然と般若心経(はんにゃしんきょう)ぐらいは読めるようになるというというものです。
要するに、『人は自分の置かれている環境によって、無意識に影響を受けている』という意味が込められています。
西洋でも似たような意味のものがあります。
A saint's maid quotes Latin.(聖人の家の使用人はラテン語を引用する)
A good candleholder proves a good gamestar.(優れたろうそく持ちは立派な賭け事師になる)
『音読記憶法』とういものがありますが、これも耳から入った繰り返される記憶ということになります。
右脳開発というと真っ先に名前があがる七田眞氏は、自身のブログの中で次のように言っています。
「能力開発で一番大切なことは、声に出して唱えることです。暗唱の振動音が脳の腔の中に響き、脳の深い所に隠れていた秘密の振動音を持つところと、暗唱の振動音が共鳴して奇跡が起こるのです。音の共鳴が脳の深層の回路を開くのです。」
そして、真言を100万回唱えるという只管暗唱法(しかんあんしょうほう)を行うことで超能力を開いた人物として空海のことを取り上げて次のように紹介しています。
「空海は虚空蔵求聞持法という記憶術を使って、超能力(実は右脳の能力)を開きました。虚空蔵菩薩の真言を100万遍唱えることによって、一度聞いたら忘れないという超能力を開いたのです。」
同じ内容の文章や文字を毎日毎日、繰り返し耳から聞いていると覚えてしまいます。このように特に意識して覚えてものでもないのに自然と覚えてしまったものは、記憶の深いところに記憶されます。そこは、記憶を司るとして知られている海馬よりももっと深い間脳です。
七田眞氏は、「間脳」を開く方法として次のようなことをあげています。
※太陽瞑想法
明け方に昇る太陽を一瞬見て、手で光をブロックし、残像を見る方法
※音読
自分の声というのは骨導音で聴いています。
その振動が脳の聴覚野を通して深層脳を刺激する。
※暗唱
暗唱による繰り返しの言葉の振動が骨導音となり、脳を開いていく。
※ヘッドホン
骨導音と同様の音のバイブレーションを脳の深層部にダイレクトに伝える。
※無意識のときに聴く言葉
睡眠中や麻酔が効いている無意識状態のときに聴覚から間脳に届く。
そのような指示は、その指示通りに人間のあらゆる機能が自動的に動き始める。
只管暗唱法は、この5つのうち、「音読」・「暗唱」・「無意識の時に聴く言葉」の3つの要素が備わっているというわけです。
よく只管暗唱法で、繰り返し音読・暗唱するものとして、般若心経があります。また延命十句観音経というものもあります。
仏教に通じている人であれば、なじみがあるかもしれません。
般若心経は多少長いですが、このくらいであれば頑張って暗唱できるようになるはずです。
仏教はちょっとという人は、落語に興味ある人なら誰でも、そうでない人でも一度は聴いたことがあるのではないかという寿限無(じゅげむ)でも良いでしょう。
寿限無を何回も何回も口に出して言っていきます。