「できる子」と「頭のいい子」の偏差値

「できる子」と「頭のいい子」の偏差値

学習における記憶の仕方などを紹介していきます。

学校でいう「できる子」と「頭のいい子」は違う

よく学校で、あの子は”頭がいい子”とか、”できる子”とかいう言い方をします。
こういった場合、たいていが学校での試験の成績が良い子、または塾で行われた模試で偏差値が良い子を指します。

偏差値をどう思うか

一言で偏差値と言っても、受験とかの場合は学力偏差値と呼ばれるもので、全体の平均点と標準偏差により正規化した値をさします。

 

偏差値={(得点-平均点)×10}/(標準偏差+50)で計算されることが多くなっています。

 

ちなみに正規分布では、
 偏差値50は、上位50%
 偏差値55は、上位31%
 偏差値60は、上位16%
 偏差値65は、上位7%
 偏差値70は、上位2%
ということになります。

 

偏差値45の場合は、逆に下位31%ということになります。
つまり、偏差値45~55の間に、実に4割もの人がひしめいていることになり、さらに偏差値40~60とすると、この間になんと7割近くの人がいるということになります。

 

つまり、試験をうけた全国の集団の中から、あなたは上位何%ですよということですが、試験を受けた母集団などによっても、偏差値は大きく変わってしまいます。

偏差値教育が生んだ、頭はいいけれども馬鹿!

よく京大や東大といった全国の進学塾での模試の偏差値が70とかでないと入れない人たちが、常識では考えられないような幼稚な行動をしたり、会社に勤めるようになってからは指示待ち族と言われるように言われた

 

ことはソツなくこなせるが、自分からは行動できなかったり、対人関係が発生する仕事をさせるとトラブルを起こしてしまったりします。

 

まあ、京大生や東大生に限ったことではなく、優秀なのになぜ?といったところで京大生や東大生が特に取りざたされるだけだとは思います。

 

しかし、これは偏差値教育の歪みではないかと思います。つめ込み教育、受験では多くのことを覚えていたものが有利です。
とにかく受験に合格するために、理屈抜きで力技でもいいから覚えてしまえ!!!なんていう教え方をする人もいます。

 

確かに多くの知識を詰め込んでいたほうが、受験に合格する確率もあがります。
受験は、勉強を習慣的に続けられる才能と、記憶する技術を競うものだと言っても過言ではないかもしれません。

 

そのぐらい覚えなければいけないことが多くなっています。
こうしていると、いろいろな知識はしっているが、それを応用できないという大人をよく見かけます。覚えることは得意なんだが・・という人たちです。

受験で問われる記憶力、でも社会にでると記憶力よりIQ、IQよりもEQ

IQは言わずとしれた知能指数ですよね。単にものを記憶するというのではなく、事象をとらえその中から法則性をみつけて予想したり、論理的に回答を導き出す力を試すものです。つまり記憶力のテストが知識のテス

 

トだとすると、IQは知恵比べと言えるかもしれません。そしてそれよりも社会に出て重要になってくるのがEQという心の指数でいかに感情をコントロールできるかということになります。

 

最近、事件を起こした子供や大人を見ていると、意外にも学校での成績は良かったとか、優秀だったなんていうケースも結構あります。記憶力は良かったのでしょうけど、自分の感情をコントロールできずに、すぐキレるといったところから事件を起こしてしまったりします。

 

こう考えると、記憶力が良い人というのは、確かに記憶力が良いですが、頭が良いかどうかは別問題です。
例えば、よくかける電話番号なんかはすべて暗記してしまっている人がいるとすると、いちいち電話帳を見たり、メモを見たり、スマホで調べなくても、いきなり数字ボタンを押して電話をかけることができます。

 

これはある面、仕事などの時間短縮にはなりますが、電話を速くかけれるというだけで、実際に仕事がスムーズにきちんとできるかというと別問題になってしまいます。
スマホのアドレス帳から電話をかけても、知恵でうまい交渉をして、自分の感情をおさえ相手とうまくコミュニケーションを取った人のほうが、たぶん仕事の成績も良いのでしょう。

 

そうなると、頭が良い人というのは、IQが高くて賢く、自分の感情をコントロールし、相手が何を求めているかを見抜く洞察力を持っている人のほうが、記憶力だけ突出してある人よりも、頭が良いと言われるのではないでしょうか。

 

お受験でのペーパー試験では、記憶力が良い子ができる子でしたが、会社ではIQやEQが高く問題を提起し解決していく能力がある人ができる社員となるケースが多いでしょう。

 

とはいえ、大学受験や資格試験は、ある意味、その人がどれだけの能力(いろいろなものを頭に詰め込むことができる潜在的能力)があるかを試すのには絶好の機会であり、これにより大きく人生が変わる人もいるでしょう。

 

したがって、受験や資格試験のためには、やはり優れた記憶力、記憶法を持っているということは強みになります。