CATEGORY

薬剤師トピックス

  • 2018年4月17日

ポジティブシンキングのクセをつけるビリーフチェンジ | 薬剤師トピックス

仕事でミスをしてしまった時、テストで悪い点を取ってしまった時、あなたはどんな風に感じるでしょうか。 なんで失敗しちゃったんだろう ああー、あの時こうしておけばよかったなー 私はダメな人間、何をやってもダメ。。。 多くの人は、こんな感じなんではないでしょうか。 ポジティブシンキングな人 一方、仕事でミ […]

  • 2018年4月13日

環境が変わる季節のストレスを早めに分析する方法 | 薬剤師トピックス

4月は入社式、入学式、新年度のはじまり、さらには人事異動やクラス替えといった形でいろいろと生活環境も変わる季節です。 新しい年度がはじまって1週間から10日ぐらいは緊張しているのですが、それがすぎたあたりから、どっと疲れがでてきます。 疲れとともに、新しい環境だと何かと感じやすいのがストレスです。 […]

  • 2018年4月9日

男性の薬として有名なバイアグラ・プロペシアなど | 薬剤師トピックス

薬にはいろいろありますが、男性用の薬として有名な薬を3つほどご紹介します。 バイアグラ バイアグラは有効成分がシルデナフィルという成分のファイザー製薬の薬で、保険適用外です。 陰茎の血流量を増加させて勃起不全(ED)を改善していきます。 勃起不全は性行為の時に勃起が不十分だったり、勃起してもその状態 […]

  • 2018年4月5日

空いている電車、あなたならどこに座る? | 薬剤師トピックス

混んでいる通勤・通学電車、一度乗ると自由に体が動かせず、新聞や本を読むどころか、吊革につかまるために手を上に挙げることすらひと苦労といった感じです。 こうした通勤・通学電車は、とりあえず乗ることが先決であり、自分の行きたい場所に行くなんていうことは不可能に近い状態です。 しかし、空いてる時間帯の電車 […]

  • 2018年4月1日

理屈っぽい人、専門用語をよく使う人 | 薬剤師トピックス

よく多くの人に話している内容を理解してもらうためには、中学生でもわかるような表現や言葉を使いなさいと言われます。 ところが、それとは逆にやたらに専門用語を並べて話したり、理屈っぽいものの言い方をする人がいます。 相手が専門家であればともかく、一般人に対して専門用語を使い、簡単なものごとまで難しく説明 […]

  • 2018年3月28日

平気でウソをつく人たち | 薬剤師トピックス

国会での証人喚問は、ウソをつくと罰せられてしまうのですが、世の中には、平気でウソをつく人がいます。 誰のために、何のためにウソをついているのかは別として、ウソを平気でつける人の特徴とはどういうものなのだろうか。 ウソにウソを重ねすぎると大事件になる 今、話題になっているのが、森友学園問題がまさにその […]

  • 2018年3月24日

現代医学を補完する統合医療 | 薬剤師トピックス

現在の医学の中心は、現代西洋医学ですが、その現代西洋医学では力が及ばないところを補完しているのが、補完・代替医療です。 そして現代西洋医学を補完・代替医療で補っていく医療をまとめて統合医療(integrated medicine , integrative medicine)といいます。 統合医療と […]

  • 2018年3月20日

「の」の有り無しで全然違ってくる法律条文 | 薬剤師

法律の条文や契約書の内容は、いろいろとやっかいなものです。 例えば、似たような文章でも「の」があるのとないのでは、全然意味が違ってきてしまいます。 あなたは有能な社員? それとも無能な社員? 「の」の有無で文章のニュアンスが全然違ってくるという代表例として、「その他の」と「その他」の違いというものが […]

  • 2018年3月16日

知っているようで知らない条文や契約書に出てくる期日の表現 | 薬剤師トピックス

法律の文書を読んでいると、次のような記載をよく見かけます。 「この法律の施行の日以後における改正後のそれぞれの法律の適用については、・・・」 「以後」と「以降」の違いはあるのか この中で注目したいのが「以後」という言葉ですが、「以後」と似たような言葉に「以降」という言葉があります。 例えば、「以下」 […]

  • 2018年3月12日

周りからどう思われているかを気にする人、しない人 | 薬剤師トピックス

まずは、簡単な心理テストです。 遊びと思ってやってみてください あなたの顔に『E』の文字を書いてください(心理テスト) さて、あなたの顔に『E』と指で書いてみてください。ということに関して、あなたはどうしたでしょうか。 反抗して書かないといったあまのじゃくさんは論外として、書いた人は次の2通りに分か […]