CATEGORY

薬剤師トピックス

薬剤師に関連した話題

  • 2024年12月31日

説明上手な人の考え方 | 薬剤師トピックス

説明が上手いか下手かは、いろいろあり、例えば伝える内容が整理できていなかったり、構成や順序を考えずに行き当たりばったりで説明をすれば、それは前もっと構成や順序を練った人、伝える内容を整理していた人と比べると、説明が上手くいかないのは当然です。 会社でもプレゼンが上手い人は、自分の企画がすんなりと通り […]

  • 2024年12月30日

10人で映画、さて好きな人の隣になれる確率は? | 薬剤師トピックス

あなたに意中の人がいて、男女5人ずつで映画を見に行き、横一列に席に座るとします。 このとき座る順番はくじで決めることになりました。 すると、あなたの隣に意中の人がくる確率はどのくらいになるのでしょうか。 10人の並び方ってものすごく多そう さて、男女で交互に座るというのであれば、異性は5人なので、確 […]

  • 2024年12月29日

すべり止め受験の効用を考えた確率のいたずら | 薬剤師トピックス

受験をするときに、本命校は受験すると思いますが、いくつかすべり止めに他のところも受ける人も多いと思います。 受験料も馬鹿にならないということもありますが、もしどこかにでもいいから合格したいというのであれば、複数のところをすべり止めに受けることが有用になってきます。 では、どのくらい有用であるかという […]

  • 2024年12月23日

物理関連の最低限おさえておきたい基本知識 | 薬剤師トピックス

物理において、最低限覚えておきたいものを整理してみました。 覚えておきたい原子量 原子量は、買う同位体の相対質量に、その天然存在比を乗じて、平均値を求めた数値になります。 例えば、炭素の場合、12のものの天然存在比は98.93%、13のものの天然存在比は1.07%になっていて、これを計算すると、炭素 […]

  • 2024年12月22日

似たような無機塩の定性試験のおさらい | 薬剤師トピックス

『定性試験』は、試料中に含まれている成分を確認・同定するためのものになりますが、いろいろな定性反応を利用して行われます。その中でも似たような反応のものをまとめてみました。 硝酸銀でわかる無機イオンの定性反応 無機イオンというと、塩化物イオン、臭化物イオン、ヨウ化物イオン、炭酸塩、炭酸水素塩などいろい […]

  • 2024年12月21日

分析の基本のおさらい | 薬剤師トピックス

分析を行うに当たっては、その分析法が的確なのかどうかということが重要になってきます。 例えば、誤差が許容できる範囲をはるかに超えているような分析では、分析する意味がありません。 分析法バリデーション 『分析法バリデーション』とは、医薬品の試験法として行っている分析法が、その目的に合致しているかどうか […]

  • 2024年12月20日

水を一杯飲んだほうが良いとき | 薬剤師トピックス

人間は、食べ物がなくても水があれば2~3週間は生きていられると言われている反面、水が一滴もなかったら、せいぜい4~5日と言われています。 人間の体は、胎児では体重の約9割、子供では7割、成人でも6~7割を水が占めています。 それだけ人間の体にとって水は大切なものであり、水がないと脱水症状になり、頭痛 […]

  • 2024年12月14日

瞑想は定義が難しいもの | 薬剤師トピックス

瞑想というと、宗教的なイメージがあったり、最近ではマインドフルネスなんていう言葉も出てきて、瞑想に対しての胡散臭いというようなイメージは払拭されてきたように思います。 確かに、瞑想を教えている人の中には胡散臭いような人もいますし、悟りを開く目的で厳しい修行に取り組んでいる瞑想家もいらっしゃいます。 […]

  • 2024年12月9日

ビジネスマンに必須な面会・席順のマナー | 薬剤師トピックス

ビジネスのマナーでもよくあるのが、面会や接客のマナーになります。 たかが、面会や接客のマナーなんて、要はビジネスなんて相手側がいくら利益を得られて、特になるか、また、コスパに優れた商品やサービスをいかに届けられるかが全てで、そんなもん関係ないという考え方もあります。 もちろん論理的に考えれば、もっと […]

  • 2024年12月8日

プラセボ効果とピグアリオン効果 | 薬剤師トピックス

『プラセボ効果』とは、全く薬の効果を持たない薬(プラセボ)を飲んでも、なぜか効果が出てしまうことで。 思い込みのプラセボ効果 人の認知能力はとても複雑になっていて、プラセボ(偽薬)と知らずに服用した場合、人は「薬を飲んだ」という行為により無意識に効果が生じるものと思い込むのです。 そうすると、実際に […]