AUTHOR

Yakuji-Man

  • 2019年12月26日

歯を失う原因は老化現象ではなく歯周病 | 美容トピックス

人間は歳をとると筋力が衰え、髪も薄くなりといったように老化現象が出てきます。 歳とともに歯を失っていってしまうのも、こうした老化現象のように考えがちですが、歯を失ってしまう一番の原因は歯周病なのです。 歯を失う原因 歯を失う原因の第一位は歯周病、そして第二位は虫歯です。歯周病と虫歯で、歯を失う原因の […]

  • 2019年12月25日

健康を考えるなら白米は減らすべき | 健康トピックス

日本食は、中華料理や洋食に比べて体に良いというイメージがあります。 洋食というと、赤い肉やバターなどの体に悪い油がたっぷりと含まれているイメージがありますし、中華料理というと油こってりというイメージがあります。 白米中心の日本食なのですが、実際のところ体に良いのでしょうか。 和食が体に良いというエビ […]

  • 2019年12月24日

結婚後に威張るタイプの男性はキスでわかる? | 薬剤師トピックス

キスは、愛情表現の一つですが、性交渉の前座としてキスをするということもあります。そしてキスからある程度その人の性格を予想できるかもしれないのです。 キスにもいろいろ 一言でキスといってもいろいろなキスがあります。 軽く唇同士が触れ合う程度のソフトキス、熱く燃えるような情熱的なディープキスまでいろいろ […]

  • 2019年12月23日

英語を聞き流すだけの学習法では英語を聞き取れるようにはならない | 賢脳トピックス

人間って本来は怠け者ですから、英語学習においてもよほど英語が好きか興味があるかでないと、ましてや受験や昇進試験のために仕方なくイヤイヤ英語を勉強しようとしている人にとっては、なんか簡単そうで効率的に効果があげれそうな勉強法ってすごく魅力的に映ります。 その中の一つに、「英語を聞き流すだけで、英語が聞 […]

  • 2019年12月22日

歯を白くするのに歯を磨きすぎると逆効果 | 美容トピックス

歯って真っ白なイメージがありますが、結構黄味がかっているものです。 それをなかなか真っ白にならないといって、研磨剤が入った歯磨きで長時間一生懸命歯をゴシゴシブラッシングするのは、大きな間違いです。 もともと人間の歯って真っ白じゃない 真っ白な歯というと、修正液のような鮮やかな白を思いうかべるかもしれ […]

  • 2019年12月21日

骨を丈夫にするには牛乳が良いのか | 健康トピックス

牛乳や乳製品は骨粗鬆症の原因になるのではないかという情報ももありますが、その信ぴょう性はいかがなものなのでしょうか。 牛乳や乳製品は骨粗鬆症の原因になるはウソ情報 少なくとも、骨粗鬆症に関する学会などで「牛乳や乳製品が骨粗鬆症の原因になる」なんて報告はありません。むしろ、カルシウムは骨粗鬆症の予防に […]

  • 2019年12月20日

冷え性は足だけ温めてもダメ | 薬剤師トピックス

寒い冬、冷え性で悩んでいる人も多いかと思います。 冷え性に関連した調査では、20代から60代の女性500人にアンケートを取ったところ、約7割が冷え性を自覚しているという結果がでています。そして、そのうちの3割が冷え性に対する何らかの対策を行っているようです。 そうした対策の中で多いのが、足を温めると […]

  • 2019年12月19日

スマホ認知症って何? | 賢脳トピックス

働き盛り世代の人に「スマホ認知症」の症状を持った人が増えているのは、現代社会は情報が多すぎ、脳が情報過多になっていると言います。 脳は情報をインプットしてから処理していきますが、スマホで常に情報ばかりインプットされていると脳が疲れてしまうというのです。 すると脳が過労状態となり、物忘れをしたり、感情 […]

  • 2019年12月18日

この方法で英単語を覚えていたら、英語を話すとき適切な言葉がすぐに出てこない |賢脳トピックス

語学は非常に難しい部分があります。それは単語が1対1で対応していない点です。 例えば、workというと「仕事」と訳すケースが多いのですが、「仕事」を英語にしようとすると、 workを使う場合もあるし、jobを使う場合もあります。jobは賃金をもらう仕事で複数形も使えますが、workは不加算名詞で仕事 […]

  • 2019年12月17日

パソコンやスマホで目が疲れたり肩がこったりする対策 | 健康トピックス

職場などで昔の資料をみると手書きであったりします。 字を書くのは役所に出す申請書ぐらいだというようなパソコンに慣れた世代に人からすると、よくもこんなに字が書けたものだと感心してしまうこともあるかもしれません。 パソコン仕事でつらい目の疲れ・肩のこり 最近は、なんでもデジタルの時代で、1日中パソコンと […]