Yakuji-Man
AUTHOR

Yakuji-Man

製薬メーカーで研究所・学術企画・薬事関連の仕事に携わってきた薬剤師です。 医療用医薬品・OTC医薬品・医療機器・医薬部外品・化粧品・衛生関連品・試薬・健康食品・健康雑貨などの学術資料・パンフレットの作成や製品表示などを幅広く担当してきた薬剤師です。

  • 2024年9月18日

薬の効果とアドヒアランス | 薬剤師トピックス

病院やクリニックから処方されて薬をもらいますが、きちんと言われた通りに服薬しないと、十分な治療効果が得られなかったりします。 薬も気の持ちよう 薬を飲んでいるからというだけで、治療効果があったりします。 本来は治療効果がないはずの物質でも、心理的要因によって治療効果を示したりします。 こうした効果が […]

  • 2024年9月17日

認知症と失計算 | 賢脳トピックス

認知症になると『失計算』という症状が表れたりします。 失計算って何? 『失計算(acalculia)』は、認知症や大脳損傷によって計算過程のどこかが障害されて、演算ができなくなる状態です。 認知症が進むと、計算が苦手になる『失計算』の症状が現れてきて、買い物にいってもその際にお金をどう払えばいいのあ […]

  • 2024年9月16日

義歯(入れ歯)の正しい使い方 | 美容トピックス

義歯(入れ歯)は、歯の欠損に伴って低下した咀嚼機能や発音などの機能改善、さらには、歯やその隣接組織の形態的回復、審美的側面の回復など、複数の目的があります。 意外と多い入れ歯人口 日本で何らかの形で部分入れ歯・総入れ歯を入れている人はどのくらいいるのかというと2900万人と言われていて、3000万人 […]

  • 2024年9月15日

老化で損なわれた元気を取り戻す導引術 | 健康トピックス

『導引術』は、体を自然の状態、つまり体のそれぞれの器官が正常に働いている状態に保つための方法になります。 導引術の考え方 人間はある程度成長すると、体の老化が始まり、本来の元気が失われ、自然な状態ではなくなってくるのですが、『導引術』をはじめとした東洋医学では、そのじょうたいを『邪気がたまっている』 […]

  • 2024年9月14日

あなたの説明タイプはどれ? | 薬剤師トピックス

説明が上手い人は、自然と周りから高く評価され、思い通りにことが運びます。 それとは対照的に、説明下手だと実力以下に評価されてしまい、自分の思い通りにことが運ばなかったりします。 説明上手の人がやっていることとは 説明上手と言われる人は、説明下手な人と比べると違いがあります。 説明上手と言われる人は、 […]

  • 2024年9月13日

認知症と失語 | 賢脳トピックス

認知症の人の割合は、年齢とともに高まってきて、日本における65歳以上の認知症の人の数は2020年で約600万人と推計されています。 さらに2025年になると、認知症の人の数は約700万人になり、これは高齢者の5人に1 人、国民の17人に1人が認知症になるというように予測されています。 失語は認知症の […]

  • 2024年9月12日

美容・健康・ダイエットに注目のチアシード | 美容トピックス

『チアシード』は、メキシコやグアテマラなど中南米が原産シソ科の一年草である『チア』の種で、栄養的にはω3脂肪酸を豊富に含んでいます。 チアシードとその栄養素 チアシードに豊富に含まれるω3脂肪酸は、エゴマに多く含まれるαリノレン酸などがあり、細胞を作るのに重要な働きをしています。 チアシードって美容 […]

  • 2024年9月11日

60代の7割は白内障 | 健康トピックス

白内障は、中高年以降の年齢で発症しやすくなり、50代では40~50%、60代になると70~80%、70代では80~90、80歳以上ではほぼすべての人にある症状といっていいでしょう。 白内障とは 『白内障』とは、加齢などの原因から目の水晶体が白く濁ってしまう病気です。 水晶体は、目の中に入る景色のピン […]

  • 2024年9月10日

腸内環境を整える食べ物 | 薬剤師トピックス

腸内環境を整えるには、乳酸菌・食物繊維・オレイン酸などをしっかりと摂取することが大切です。 エキスオラバージン・オリーブオイル 腸内環境を整えると聞いて、乳酸菌や食物繊維はすぐにイメージできますが、オレイン酸というとピンとこない人もいると思います。 実は、オレイン酸には排便促進効果がありますので、腸 […]

  • 2024年9月9日

日本人の英語リスニングの壁 | 賢脳トピックス

英語が苦手という日本人は多くいますが、英語と日本語は離れた言語であることも原因しています。 日本人にとって英語リスニングが難しいと思う壁① 日本人にとって英語のリスニングが難しいというのは、英語と日本語の周波数が違うということがよく言われます。 英語は子音中心の言語で2000Hz以上の周波数が多く使 […]