人はなぜ浴用剤を使うのか | 美容トピックス

日本は温泉大国で、昔から温泉は健康維持や療養治療のために利用されてきました。

また、日本には柚子湯や菖蒲湯といった風習もあり、湯船の中に薬用植物を入れたりする習慣もあります。

浴用剤って昔からあったの?

スーパーやドラッグストアに行くと、いろいろな浴用剤が売られていて、「日本各地の名湯の湯」といった商品も豊富な種類取り揃えられたりしています。

浴用剤は、最初は温泉地にいかなくても、家庭で温泉気分を味わえないものかということで、温泉の成分を乾燥して粉末にしたり、結晶化させたものが販売されていました。

昭和に入ると、無機塩類による家庭用浴用剤が開発され広まっていきますが、これが浴用剤の始めではないかと言われています。

浴用剤って何のために入れるの?

薬用浴用剤のパッケージをみると、いろいろと効能が記載されています。

薬用浴用剤に認められている効能は、「あせも、荒れ性、うちみ、肩のこり、くじき、神経痛、湿疹、しもやけ、痔、冷え症、腰痛、リウマチ、疲労回復、ひび、あかぎれ、産前産後の冷え症、にきび」になります。

浴用剤には、散剤、顆粒剤、錠剤、軟カプセル剤、液剤といろいろな剤型のものがありますが、原則としてその使用法が浴槽中に投入して用いられる外用剤になります。

浴用剤の目的としては、温泉の有効成分であったり、薬剤を配合することで、保温効果、血行促進効果、疲労回復効果、美肌効果などを目的としています。

さらに浴用剤は、お湯に色や香りをつけて、気分をリラックスさせる効果が期待されています。

もちろん、肌を清浄にするといった目的もあります。
肌を清浄にするという目的が強いものには、バブルバスがあり、お湯の中で溶かし、泡立てて入浴します。

浴用剤の種類

浴用剤の最も一般的なものは、無機塩類浴用剤で、体を温めて血行促進効果、そして湯に色と香りをつけリラックス効果をねらったものになります。

成分としては、塩化ナトリウム、塩化カリウム、硫酸ナトリウム、硫酸マグネシウムといった体を温める成分、炭酸水素ナトリウム、セスキ炭酸ナトリウム、炭酸ナトリウム、炭酸カリウムといった肌を清浄する成分が配当されています。

薬用植物として、ウイキョウ、オウゴン、オオバク、カミツレ、コウボク、ショウブ、ショウキョウ、センキュウ、チンピ、トウガラシ、トウキ、ニンジン、ユズ、ヨモギ、アロエ、ボウフウ。ハッカなどが配合された薬用植物浴用剤もあります。

蛋白質や脂肪、澱粉等を分解して消化や洗浄を助ける効果をもつ蛋白質分解酵素、パパイン、パンクレアチン等の酵素を配合し、皮膚に無理な刺激を与えずに清浄することを目的とした酵素系入浴剤もあります。

液状の動物性・植物性油脂や炭化水素、高級アルコール、エステル油などの油分を主成分としたバスオイルもあり、これらは香りを楽しむと同時に、保湿作用を期待して、肌をしっとりすべすべに仕上げる目的で使われます。

最新情報をチェックしよう!