CATEGORY

健康トピックス

  • 2023年1月1日

屠蘇散の構成生薬の特徴 | 健康トピックス

お屠蘇(屠蘇酒)は、元旦の朝に1年間の長寿健康を願って飲まれ、数種類の生薬を調合した屠蘇散(屠蘇延命散)を清酒やみりんに一晩漬けこむお祝いの酒になっています。 『屠蘇(とそ)』とは何ぞや 屠蘇散の風習は、中国の古い慣習に則ったもので、悪疫を防ぎ、病魔の退散を祈り、延命長寿・無病息災を祈る行事として行 […]

  • 2022年12月31日

年越し蕎麦の由来と栄養成分 | 健康トピックス

蕎麦の原産地は東アジア北部から中国南部にかけてで、そこから東アジアやインド北部へと伝わっていき、ヨーロッパでも15世紀ごろから栽培が始まっています。 日本での栽培歴は古く、縄文時代後期から弥生時代あたりではないかと言われています。 奈良時代には種子を蕎麦めしやお粥にして食べていたと言われていて、蕎麦 […]

  • 2022年12月27日

人体に作用するアレロパシーとは | 健康トピックス

アレロパシーという言葉を聞いたことがあるという人は少ないと思います。 医学や薬学系の勉強をされている方でも、はじめて耳にするという人が多いと思います。 生化学辞典などには記載がありますが、アレロパシーとは何なのでしょうか。 アレロパシーとは何ぞや 『アレロパシー』(Allelopathy)とは、強い […]

  • 2022年12月23日

いくら空気を飲み込んでもガスはたまらないSIBO |健康トピックス

お腹のガスは大腸にたまるものですが、小腸にガスがたまってしまうSIBO(小腸細菌異常増殖症)というものがあります。 SIBO(小腸細菌異常増殖症)になる原因 SIBOの人の症状の特徴としては、不快な胃腸の症状。お腹のガス。ガス漏れ。便秘。下痢。突然の腹痛。腹部膨満などがあげられます。 SIBOになる […]

  • 2022年12月19日

正月の主役、お餅 | 健康トピックス

餅と言えば、正月や祝い事に欠かせない神聖な食べ物として、日本の風物詩にもいろいろ登場してきます。 正月の鏡餅などはその代表例ともいえるでしょう。 今でこそ、餅はいつでも食べれる食材になっていますが、昔は正月に餅を食べるのが楽しみという人も多くいました。 餅と言えば、一般的にはもち米を蒸して、杵でつい […]

  • 2022年12月15日

日本の伝統から生まれた発酵調味料、醤油 | 健康トピックス

醤油は、大豆と小麦を合わせた麹に、乳酸菌と塩水、酵母を加えて作ったもろみを、発酵・熟成させて絞ってつくります。 醤油の語源・由来 醤油の「醤」は「ひしお(ひしほ)」といって、古く中国から伝来した「醤(ジャン)」に由来するといわれています。 いろいろある醤油 ひとくちに醤油といっても、薄味から濃い味な […]

  • 2022年12月11日

手軽に確実にビタミンCが補給できる冬の果物、みかん | 健康トピックス

単に「みかん」と言った場合は、「温州みかん」のことを刺しています。 温州みかんは、日本独特の品種で、アメリカやカナダなどにも輸出されています。 手軽さに優れたみかん 果物というと、林檎や梨、柿、桃などのように皮を剥くのが面倒くさいものもありますし、メロンやスイカのように切ってからスプーンですくって食 […]

  • 2022年12月7日

舞茸の栄養価と茶碗蒸し | 健康トピックス

舞茸は、サルノコシカケ科のキノコで、独特の歯ごたえと香りが人気で、強い旨味もあります。 キノコ類というと、「香り松茸、味シメジ」と言ったりしますが、舞茸は、かつては希少価値であったことから、見つければ舞い上がるほど嬉しいということに由来しているとも言われています。 どれほど希少価値であったかというと […]

  • 2022年12月3日

鍋料理の名脇役、白菜の栄養成分 | 健康トピックス

白菜は、アブラナ科アブラナ属で、英名が Napa cabbage と言います。 また、Chinese cabbage とも言われています。 秋から冬にかけてが旬の季節になります。 白菜はキャベツの仲間 英語の Napa cabbage や Chinese cabbage でもわかるように、白菜は国際 […]

  • 2022年11月29日

午後イチに眠いのは朝のせいかも | 健康トピックス

現代人の中には、朝忙しいから、食べるよりも1分でも多く寝ていたいということなどを理由に、朝食を食べない人も結構います。 しかし、人間は、1日に必要なカロリーや栄養素は摂取しなければならず、血糖値のことを考えても、朝食は食べたほうが良いでしょう。 朝食を抜くと昼すぎ眠くなりやすい 朝食を抜くと、夜寝て […]