CATEGORY

賢脳トピックス

  • 2018年4月16日

マインドマップで樹木を描くように学習し覚えていく

多くの人は、受験勉強にしろ、資格試験にしろ勉強するときは、テキストや参考書を使うと思います。 書店にいくといろいろな勉強法や記憶術の本が並べられています。また自己啓発といった点からは、速読の本や勉強法の本も結構目にします。 そして、これらの本でよく共通して言われているのが、まずは概要をつかむというこ […]

  • 2018年4月12日

to V か Ving か 迷った時はどうするか | 賢脳トピックス

英語を学習していくと、まず最初のころに習うのが英語の五文型というものです。 SV、SVC、SVO、SVOO、SVOC(S:主語、V:動詞、O:目的語、C:補語)といった5つの文型が英語の基本となり、これにいろいろな修飾語なり接続詞がついてほとんどの英文ができているということになります。 そして、この […]

  • 2018年4月8日

世界記憶力グランドマスターが教える脳にまかせる勉強法 | 賢脳トピックス

書店で、ビジネス書のコーナーで、世界記憶力グランドマスターが教える 脳にまかせる勉強法という本を見つけました。 「勉強法について、3回読んで、1分書くだけ! ラクに大量に覚えられる!!」という興味あるコピーがあるので、目にとまりました。 本を開くと、扉の部分にコピーが書かれています。 「脳にまかせる […]

  • 2018年4月4日

できないものをできるようにする | 賢脳トピックス

仕事をしよう、勉強をしようとするときに目標を立てると思いますが、目標をたてるときに最初は、こんなことできないというものがあります。 できないと思っていても、できるようになる 例えば、地上から2階に上ろうとするとき、階段も何もないと上ることはできません。 二段で2階まで到達する階段があったとしても、難 […]

  • 2018年3月31日

日本語だと同じ訳語でも微妙にニュアンスが違う英単語 | 賢脳トピックス

日本人が英語を学習するときに突き当たる壁の一つに、日本語訳にすると同じになるのに、微妙にニュアンスが異なってくる言葉の使い分けになります。 使い方を誤ると、真意が伝わりにくくなってしまうどころか、誤解のもとにもなってしまいます、 こうした例を少しあげてみました。 consequenceとoutcom […]

  • 2018年3月27日

andの発音はアンドだけじゃない、英語が聞き取れない弱形の罠 | 賢脳トピックス

日本人は、よく言われる日本語と英語の音の周波数の違いなどもあり、なかなか英語が聴き取りづらく、英語が得意でない人はもちろん、英文読解はかなりでき、英単語もかなりのレベル知っている人でも、リスニングになると全然聞き取れないという人もいます。 日本人が聴き取りにくい簡単な英語 かなりの英単語を知っている […]

  • 2018年3月23日

英語学習における英語のニュアンスの壁 | 賢脳トピックス

日本人は英語が苦手だと言われています。英文を読むのならまだしも、英文を作るとなると苦手意識を持っているという人も少なくないと思います。 英語を訳せるようになっても 英語は、英単語を覚え、文法や構文を理解すれば、おおかたの英文は訳せるようになります。 しっかりと英単語を覚えていて、きちんとした文法の知 […]

  • 2018年3月19日

効率的な勉強法、復習のやりすぎは時間のムダ | 賢脳トピックス

入学のシーズンになったのと、賢脳記事の番になったので、今日は超効率的な勉強法についてお話します。 心理学実験で実証された事柄のみから、勉強の効率の良さを追求した質の高い本をご紹介いたします。 実験心理学が見つけた 超効率的勉強法: ~復習はすぐやるな! 思い込みで点数アップ!~ 試験が近づいてくると […]

  • 2018年3月15日

科学的に正しい英語勉強法で、効率的な勉強法に新たな発見 | 賢脳トピックス

英語は積み重ねが必要な科目とよく言われます。 すきま時間を使っては単語帳をめくり、文法書をながめ、一生懸命勉強しているのに、なぜか成績はいっこうに上がらず・・・といった悩みをかかえている人も少なくないでしょう。 2020年東京五輪もあり、日本でも国際化が進んできて、外国人観光客も増えてきています。そ […]

  • 2018年3月11日

英語に毎日慣れ親しむための手帳術 | 賢脳トピックス

国際社会となり、日本も五輪をはじめ多くの観光客が訪れるようになってきていて、英語が苦手と言われる日本人も英語と接する機会が増えてきています。 昔は英語ができると会社でも重宝されたという時代から、英語はパソコンなどと同じくできて当たり前という時代になってきてしまっています。 日常生活においても、日本語 […]