無理なダイエットをすると脂肪肝になる | 美容トピックス

メタボ健診などでも、肥満の場合は、生活習慣などを改め、ダイエットに取り組み、減量を心掛けるように言われたりします。

BMIが25.0以上になると、要チェックとなり、減量するように言われたりします。

極端なダイエットはリバウンドを招きやすい

一時的な減量を考えると、効率が良いのは食事制限だということになります。

そこで、短期間にダイエットして減量し、周りを見返してやるんだとストイックにはりきっちゃう人が出てきます。

いわゆる「食事を抜く」といったようなことをして、一気に減量しようとしたり、「糖質・脂質を一切やめる」といったような極端なダイエットをする人がでてきたりします。

しかし、こうした極端なダイエットをすると、健康のためにやろうと思った減量が、かえって体を悪くしてしまう原因にもなりかねないのです。

まずは、極端なダイエットの代償として、リバウンドしやすいという点があります。

筋肉も落とす過剰ダイエット

極端なダイエットは、リバウンドだけならまだしも、他にもいろいろ問題があります。
それは除脂肪体重(LBM)も減らしてしまうのです。

除脂肪体重(LBM)とは、文字通り体脂肪を除いた体重のことで、筋肉・骨・臓器・水分などの重さになります。

これらは、生命以上に必要な部分の重さということになりますが、特に筋肉は蛋白質からできていて、骨はカルシウムからできています。

極端な食事制限で、蛋白質やカルシウムの摂取量が減ると、自然と筋肉量や骨量が落ちてきてしまいます。

筋肉や骨の量を減らさず、体脂肪を減らしていくということからも、極端な食事制限をするのではなく、運動と組み合わせて、無理なく減量していくことがベストなのです。

脂肪肝をも引き起こす極端なダイエット

さらに、極端なダイエットは、筋肉量や骨量の低下にとどまらず、脂肪肝の原因にもなってしまう可能性があるのです。

肥満予防のために減量し、その結果、肝臓に脂肪がたまってしまったといのなら本末転倒です。

脂肪肝というと、本来は、肥満によって肝臓に脂肪がたまるものですが、無理なダイエットをすることでも起こってしまうのです。

減量ということで、極端な食事宣言をすると、糖質・蛋白質の摂取量が減ります。

糖質の摂取不足となると、体は別のところから糖質を補充しようとします。

そこで白羽の矢が立つのが筋肉の蛋白質で、筋肉の蛋白質が分解してアミノ酸となり、それが肝臓に運ばれ、そこからグルコースが合成されていきます。

すると、それにより中性脂肪の合成が盛んになって、それがコレステロールやリン脂質といった脂質や蛋白質と結合して血中に出てきた各組織に運ばれます。
しかし、食事制限により蛋白質の摂取不足状態になっている。

最新情報をチェックしよう!