あごニキビは、一度できるとなかなか治りにくいばかりか、繰り返してできてしまうことも多く、さらにケアの方法を間違えると、ニキビ跡が残ってしまう可能性もあります。
選択肢の1つとして皮膚科受診
あごニキビは、治りにくく繰り返したりすることから、クリニックに相談して治療してしまうというのも一つの選択肢です。
ニキビだといって軽くみて放置していると、進行してしまったり、ニキビ跡が残ったりしてしまうこともあるので、心配な人は皮膚科を受診するというのも1つの選択肢になります。
皮膚科においての治療法としては、塗り薬、飲み薬、理学療法的アプローチがあります。
塗り薬としては、洗浄力・殺菌力にすぐれ炎症を防ぐ効果もあるイオウ製剤があり、古い角質を柔らかくして、毛穴に詰まった角質をはがし肌の新陳代謝を促します。
イオウ製剤以外の塗り薬としては、外用レチノイドがあり、顆粒細胞が角質細胞になるのを抑制することで、毛穴の詰まりを解消していく治療法になります。
飲み薬としては、セフェム系やマクロライド系といった抗生物質が主流で、病原菌の発育を抑え、蛋白質合成を阻害して殺菌したり、細菌のDNA複製を阻害して殺菌したりします。
物理的には、面皰圧出といって、初期のニキビに効果的な方法として専用の器具で毛穴に詰まっているニキビの芯を取り除く方法があります。
以上の塗り薬、飲み薬、面皰圧出については、保険適用の治療となっています。
保険適用外で治す
保険適用外のため全額自己負担となってしまいますが、イオン導入やケミカルピーリングといった治療法もあります。
ケミカルピーリングは、フルーツ酸などの働きで古い角質を除去し、肌の新陳代謝を促すことで古い角質を除去し、ニキビを予防・改善していきます。
イオン導入は、微弱電流を流すことで、ビタミンC誘導体や保湿成分を真皮層まで浸透させ、肌のバリア機能の整えます。
家庭でセルフケア
あごニキビの原因として、ホルモンバランスの乱れがあげられます。
できるだけストレスを溜めないようにして、規則正しい生活をして、睡眠を十分にとり、バランスの良い食生活が大切です。
毛穴に詰まったメイクや皮脂汚れを落とすために、あごのクレンジングや洗顔はしっかりと行い、特に洗顔後のすすぎは十分に行います。
この際、傷つけないようにやさしく行うことが大切です。
洗顔したら、しっかりと保水を行い、さらに水分を逃がさないように低刺激の乳液でしっかりとケアします。
皮脂分泌をコントロールしてくれるビタミンC誘導体や肌のバリア機能回復のためのセラミドなどを補うと良いでしょう。