力任せに歯磨きしてませんか? | 美容トピックス

歯の構造は、一番外側にエナメル質、その内側に象牙質、そしてもっとも内側に歯髄があり神経になっています。

虫歯などは、歯髄に達すればズキズキと拍動性の痛みを感じるようになります。

象牙質までの虫歯

虫歯が歯髄に達するとズキズキするのは、感染して炎症を起こした歯髄が充血したり、歯髄にある空間に膿がたまって内部圧が高くなるためです。

歯髄は、硬い象牙質に囲まれているので、炎症で高まった歯髄内の圧が高まるものの、圧が逃れられず、脈拍に合わせてズキズキするようになっていくのです。

虫歯が歯髄までいかず、象牙質でとどまっている場合では、歯髄から象牙細管が無数にでている構造になっています。

この象牙細管を通して、冷たいものや甘いものといった物理化学的刺激がくわわり、しみると感じたりします。

エナメル質は硬いけど

歯の一番外側を覆っているエナメル質は、体で最も硬い部位とも言われていて、虫歯に対する抵抗性も象牙質より高くなっています。

虫歯にならないためにも、この硬いエナメル質をどう守っていくかということになります。

しかし、私達の歯を守る強力コーティングのエナメル質ですが、最大の欠点は守られていない部分があるのです。

エナメル質に守られていない部分、それが歯根の部分です。

歯根にはエナメル質が無く、加齢や歯周病により歯肉が下がってくると、歯根が露出してきてしまいます。

すると、エネメル質がない虫歯などに対する抵抗性が弱くなった部位が露出してくるので、より虫歯や歯周病になりやすくなってしまいます。

歯磨きは力を入れすぎないことが大事

歯磨きはより汚れを落とそうと、力を入れて、一生懸命ゴシゴシ磨いている人がいます。
しかし、この行動は、かえって歯を傷めてしまいます。

虫歯や歯周病の原因となるプラークを落とすには、的確に歯ブラシが歯の全ての面、歯と歯肉の境目に当たっていることがポイントになります。

歯磨きで一番やってはいけないことは、プラークやバイオフィルムを機械的にこそげ落としてやろうと力任せで歯ブラシを押しつけて、大きなストロークでゴシゴシ磨いてしまうことです。

歯や歯肉を傷つけてしまうのはもちろんですが、適度な力でないとプラークも効率よく落ちてくれません。

通常、歯磨きで適切な圧は、200gほどと言われています。

この200gは、歯ブラシを持ってキッチンにある計量はかりに毛先を押し当てて確かめてみると感覚がつかめるかもしれません。

計量はかりがない場合は、ブラシの毛先を指の爪に押し当て、わずかに貧血する程度が目安になります。

最新情報をチェックしよう!