歯の噛み合わせが悪いのはなぜ | 美容トピックス

正常な歯のかみ合わせは、上顎の歯の山と下顎の歯の山がしっかりと噛み合い、噛んだときにすべての歯に同じくらいの力がかかる状態になります。

歯の噛み合わせが悪いと

口を閉じたときに犬歯のみが接触してしまったり、顎を左右にずらさないと奥歯でものが噛めなかったりする場合は、歯の噛み合わせが悪い状態になっています。

食事の時や食事の後に顎に違和感を感じる場合も、噛み合わせが悪くなっています。

歯の噛み合わせが悪いと、特定の部分に大きな負担がかかってしまいます。

過剰な力を受け続けていると、歯の表面のエナメル質が摩耗したり、駒や蚊なひびが発声したりして、そこにプラークが溜まりやすくなってしまいます。歯周病菌や産生した毒素などがやわらかい歯の内部に侵入してしまい、虫歯や歯周病を進行させてしまいます。

また、不自然に力がかかっているために、肩こりや頭痛などの全身不調にもつながります。

歯の噛み合わせは歯槽骨にまで影響する

歯の噛み合わせは、歯の表面だけでなく、歯槽骨にまで影響を及ぼしてしまいます。

すべての歯でバランスよく噛めている場合は、歯槽骨への力も分散されています。

しかし、歯の噛み合わせが悪く特定の歯で噛んでいる状態た続くと、その歯を支えている部分の歯槽骨にばかり物理的な圧力がかかり、骨の破壊が速く進んでしまい、歯周病が進行してしまいます。

なぜ歯の噛み合わせが悪いのか

それでは、なぜ歯の噛み合わせが悪くなったのかですが、その原因はいくつか考えられます。

まずは、生まれつき歯の数や形に異常があったり、顎が小さかったために歯が並びきらずに噛み合わせが悪くなってしまった、生まれつきのものがあります。

後天的な理由としては、虫歯などで抜歯した歯をそのままにしておくことが原因になります。

抜歯した両側の歯は、抜歯して開いたスペースを埋めるように動いてしまいます。

物を噛むときは、歯に大きな力が加わるので、抜歯して隙間が開いていると、少しずつ歯がズレてきてしまうのです。

乳歯から永久歯に生え変わるときに、虫歯になった乳歯や抜けない乳歯をそのままにしてしまったことにより、永久歯がほかの場所に生えてきてしまうことにより、歯の噛み合わせが悪くなってしまうケースもあります。

口呼吸はなぜ歯の噛み合わせが悪いのか

ちょっとした癖も、歯の噛み合わせを悪くする原因になっている場合もあります。

たとえば、唾をのみこむときや話すときに、舌を前に突き出す癖があると、それが前歯の噛み合わせに影響がでてきてしまいます。

また口呼吸でいつも口を開けている人も、前歯に影響がでてくることがあります。

意外と気づきにくいので注意したい歯の噛み合わせ

歯の噛み合わせの悪さは、意外と気づきにくいのです。

なぜならば、もともと歯根膜によるクッション機能があり、さらに噛むときに顎をずらすなどして無意識に調整してしまうので、自覚しにくいのです。

したがって、歯の噛み合わせについて意識することも大切です。

最新情報をチェックしよう!