気になる歯の黄ばみ、磨きすぎはダメ | 美容トピックス

歯の黄ばみ、着色汚れは、取りたいものですが、対策の一番は、とにかく汚れたらすぐに対応につきます。

ゴシゴシ磨くより、すぐのうがい

歯の着色は、いろいろなものがあります。珈琲やお茶、カレーやタバコ、いろいろなもので歯は着色してしまいます。

口呼吸の人は、口の中が乾燥しやすく、着色汚れがつきやすい環境になります。

とにかく、落ちにくい歯の着色は、汚れ・着色をつかないようにすることが大切になってきます。

そのためには、すぐの対応がとても大切なのです。

逆に、歯の黄ばみをなんとかしようと、研磨剤をたっぷりつけて、電動歯ブラシを使って、力強くこれでもかというぐらいにゴシゴシ磨いている人がいますが、そんなことをしたら逆効果なのです。

特に、年齢とともに歯のエナメル質は薄くなってきます。

そんなとき、ゴシゴシと強く磨いていたら、歯の象牙質が露出してきてしまい、なおさら歯が黄ばんで見えるようになってしまうのです。

それならば、珈琲や赤ワインを飲んだり、カレーを食べたり、タバコを吸ったら、すぐに歯磨きをすべきなのです。

どうしても歯磨きができないのであれば、せめてうがいだけでもすると、歯への汚れの着き方が全然違ってくるのです。

歯の着色を落としたい人が選びたい歯磨き

歯磨きには、いろいろな成分が入っています。

その中で、着色汚れを除去し、歯の汚れを予防してくれるオススメの成分は、ポリリン酸ナトリウムなのです。

もし、歯の着色が気になるというのであれば、歯磨きを選ぶときに、ポリリン酸ナトリウムが配合されているものを選ぶと良いでしょう。

歯磨きの成分表示は、全成分表示が基本になっていますし、メーカーのほうとしても、ポリリン酸ナトリウムは売りとなる成分なので、大きく表面に記載されていたりもします。

歯の着色を防ぐマッサージ

口の中が乾燥してくると、歯の着色汚れがつきやすくなってきます。

加齢やストレス、口呼吸など、口の中が乾燥しやすくなる要因はいっぱいあります。

口の中が乾燥してくると、口内の菌も繁殖しやすくなるので、口の中を乾燥させないことは重要です。

そのためにガムを噛むという方法もあるのですが、オススメしたいのが、1日2回の唾液腺マッサージです

顎の下のくぼみにある舌下腺を両手の親指を当てて、10回ぐらい上へ軽く押し上げます。
また、顎の骨の内側にある顎下腺をを耳の下から顎の下まで、親指を当てて順にゆっくりと5回くらいずつ押していくことで刺激します。
さらに、耳の前付近、上の奥歯あたりにある耳下腺を人差し指・中指・薬指の3本をあて、やさしく10回くらいなでるようにマッサージします。

すると、刺激で唾液が分泌され、口の中の乾燥を防ぐことができます。

最新情報をチェックしよう!