屠蘇散の構成生薬の特徴 | 健康トピックス

お屠蘇(屠蘇酒)は、元旦の朝に1年間の長寿健康を願って飲まれ、数種類の生薬を調合した屠蘇散(屠蘇延命散)を清酒やみりんに一晩漬けこむお祝いの酒になっています。

『屠蘇(とそ)』とは何ぞや

屠蘇散の風習は、中国の古い慣習に則ったもので、悪疫を防ぎ、病魔の退散を祈り、延命長寿・無病息災を祈る行事として行われていましたが、日本でも平安貴族の中で広まっていき、元旦の宮中の儀式として用いられていましたが、やがて江戸時代の庶民の間でも広がっていき、現代では年中行事として行われたりするようになっています。

年末に日本酒や本みりんを買うと、屠蘇散がついてきたりする店もありますが、屠蘇散はドラッグストアやスーパーで安価で手に入ります。

『屠蘇(とそ)』とは、「邪気を屠(ほふ)り、心身を蘇(よみがえ)らせる」ところから名付けられたと言われています。

「蘇」という悪鬼を屠るという説や、邪を屠り生気を「蘇生」させるという説もあります。

『屠蘇散』の処方を解説

お屠蘇は、屠蘇散又は屠蘇延命散を漬け込んだお酒になりますが、5~10種類の生薬を材料としていて、屠蘇散の処方は書物によって違います。

いろいろありますが、中でも白朮・山椒・防風・桔梗・桂皮の5つの生薬が基本になっています。これに陳皮が加わることもありますし、丁子が加わったり、乾姜が加わったりします。

白朮:オケラなどの根茎で、健胃・利尿・鎮静作用があります。
山椒:サンショウの果皮で、芳香健胃・辛味健胃として利用され、鎮痛作用もあります。
防風:ボウフウの根で、発汗・去痰・鎮痛作用があります。
桔梗:キキョウの根で、去痰作用や排膿作用があります。
桂皮:ニッケイの樹皮で、健胃・発汗作用があります。
陳皮:ウンシュウミカンの皮で、健胃作用があります。
丁子:クローブの花蕾で、殺菌・強壮・胃酸分泌作用があります。
乾姜:ショウガの根を乾燥させたもので、胃腸を温める作用があります。

香りが強く、体を温める作用があるものが多く、健胃作用、発汗作用、去痰作用がある生薬から構成されていて、冬の胃腸炎や風邪を意識して、発汗や解熱、また健胃作用が期待できる内容になっています。

『屠蘇散』は医薬品なのか食品なのか

屠蘇散に使われている生薬は、山椒の果皮や桂皮など食品としても使われるものもありますが、医薬品としてのみ使用が許されている生薬もあります。

医薬品ということになれば、食品として販売することはできません。

ウチダ和漢薬特製の「延寿屠蘇散」を調べてみると、原材料という表示がされているので、食品の扱いになっているのがわかります。

具体的に見てみると、「原材料:山椒果皮(日本)、桂皮、みかん皮、桔梗根、浜防風、おけらの茎葉」となっています。

白朮に関してはオケラの葉茎、防風に関しては浜防風(ハマボウフウ)にして、医薬品ではなく食品になっています。

最新情報をチェックしよう!