東洋医学の整体観 | 健康トピックス

何か病気があれば、その原因を探り、その原因に対して対処するというのが西洋医学の考え方ですが、東洋医学では、整体観という考え方があります。

この整体観というのはどういったものなのでしょうか。

自然界を意識した整体観

整体観は、『人間は自然界と一体である』というのを基本的な考え方としています。
つまり、人間の中にも自然界と同じ構造が存在し、自然界における法則や原理がそのままあてはまるという考え方です。

東洋医学では、人間は自然界の一部であり、だから人間の体の中にも自然界と同じ構造があると考えが理論の根底にあり、これが『整体観』と呼ばれているものです。

例えば例をあげると、自然界においては、通常は温かい空気は上昇していき、冷たい空気は下に降りてきます。

人間の体をみてみても、一般的には上半身はほてりやすく、下半身は冷えやすいという傾向があります。
つまり人間の体と自然界の現象が一致しています。

さらに例をあげると、自然界では水は上方から下方へ流れていきます。
人間の体も同じで、疲れてむくんでくるのはまずは足です。つまり水分は上半身から下半身へと流れるからです。

東洋医学の健康観は整体観からきている

東洋医学では、人間の体も絶えず変化し続けていると考え、これが東洋医学の健康観となっています。

自然は絶えず変化しています。朝昼晩、春夏秋冬と常に変化していますが、これも絶えず変化している人間の体と同じ構造だということが言えます。

このように、整体観は、東洋医学の考え方の基本になっているのです。
東洋医学の概念として、『陰陽』がありますが、これも太陽とつきに小腸される自然界の大原則からきていますし、『五行』にでてくる木・火・土・金・水は、自然界を構成する要素と言われています。

東洋医学の治療も整体観に基づいている

東洋医学では、乾燥体質の人は、熱が強すぎるか水分が少なすぎる状態であると考え、冷えが強い人は熱が弱すぎるか水分が多すぎると考えます。これをもとに治療が行われていきます。

自然界においても、干ばつは、太陽の熱が強すぎるか海や湖の水量が少なくなってきて起こります。

人間の体は小さな自然界

整体観は、人間の体の中には小さな自然界があるという考え方です。

自然界では冷たい雨は重たく、空気を冷やしながら降ってきます。一方体の中では、水は体を冷やしながら下半身へと流れていきます。
自然界では、海や湖の水が太陽の熱で熱せられると気化して軽くなって上昇していきますが、体の中では、水分は体の熱エネルギーによって温められると、自然界と同様に気化して熱を蓄えた状態で上へと昇っていき、熱は上半身にたまりやすくなります。

最新情報をチェックしよう!