乳幼児は0~5歳頃になりますが、この時期の栄養は、最初は母乳から栄養素を摂取します。
そのうち離乳を経て、子供は母乳以外から栄養を摂るようになっていきます。
母乳と人工乳
母乳には、乳児が成長するのに必要な栄養素が吸収されやすい状態で含まれています。
しかし、母乳が出なかったり、病気で薬を飲んでいて授乳ができないといった事情がある場合で、赤ちゃんに母乳を与えらえないといったケースもあります。
こうした場合、人工乳が与えられますが、人工乳の栄養素は母乳と非常に近いものとなっているので、人工乳でも栄養は十分に摂れるようになっています。
離乳の考え方
赤ちゃんは離乳し、母乳以外の食物から栄養を摂っていくようになりますが、離乳を始める時期はどう考えたらよいのでしょうか。
赤ちゃんは成長し、生後5~6か月ぐらいになると、消化機能が発達し、食物から栄養素を摂取できるようになってきます。
このころに離乳を始めるとよいでしょう。
離乳することで、自ら栄養素を摂取する術を獲得するだけでなく、咀嚼機能が発達していきます。
さらに味覚が育っていき、物を噛むことで顔回りの筋肉も発達していき、脳も刺激されていきます。
離乳のやり方

離乳としっても、今まで母乳を飲んでいた子供が、いきなり硬いおせんべいを食べれるようになるわけではありません。
最初は、果汁やおもゆ、スープといった液体のものから徐々にはじめていき、慣れてきたら、舌でつぶせる程度のかたさのものにしていきます。
そして徐々に、回数や量を増やしていくと良いでしょう。
離乳を始めて最初の1ヵ月ぐらいは、1日1回の離乳食のあと、母乳を欲しがるだけ与えると良いでしょう。
様子を見ながら、徐々に食事の回数を増やしていきます。
それにつれて、母乳を飲む量が自然に減っていきます。
ただ、子供の発育は個人差が大きいので、生後5ヵ月になって、周りの子供もみんな離乳をはじめているからといって、離乳をはじめればいいというものではありません。
無理に離乳をはじめてしまうと、かまずに飲み込むクセがついてしまうこともあります。
赤ちゃんがよだれをたくさん出していたり、物ほしそうに口を動かしたりするようになれば、それが離乳開始のサインととられていいのかもしれません。
離乳の修了は、1歳~1歳半ぐらいが目安になってきます。
この時期は、上下合わせて8本の歯が生えそろう時期にあたります。
幼児期の食事は、将来の食習慣の基礎ともなるので、しっかりとその習慣を身につけるためにも、主食・主菜・副菜のそろった食事を心がけるようにすると良いでしょう。